2018年11月09日
貯金する為の引き算方法
こんにちは!
スマイルホームの髙田晴菜です♪
今日は貯金についてのお話です(^^)

皆さん、貯金額ってどのような方法で決めていますか?
以前の私は、毎月の収入から使った分の余った金額を貯金。
つまり、
収入―支出=貯金額
でした。
Yahooニュースで紹介されていた記事によると・・
貯金ができる人、できない人のちがいは?
貯金できない人の特徴とはズバリ!
月々貯金する金額を決めていない人。
らしいです。
つまり!!
私のこと(^^;)
※以下引用
一方、貯金できる方は、毎月貯金する金額をしっかり決めて、毎月の給与から天引きしていく方法をとっています。
そして、その残りを支出して生活費にあてているのです。
つまり、
収入―貯金額=支出
この方法ですと毎月着実に貯まっていきますし、何年後にいくら貯まるかも確実に分かります。
人間は不思議なもので、給与から天引きすることにしてしまえば、残った金額で生活の計画を立てるようになるので、慣れれば負担感なく貯金することができます。
給与天引きでの貯金の適正額は?
では、毎月いくらずつ貯めていけばよいのでしょうか?
ファイナンシャルプランナーの世界では、手取りの「30%」を貯金に回すというのがよく言われます。
※
実は我が家も2年近くこの方法で貯金するようにしています。
子供が食べ盛りなので、金銭的に苦しい時もありますが(^-^;)
以前に比べると確実に貯めれる人になっていますね(笑)
もちろん貯金額は、収入・家族構成によって異なってくると思います。
30%って結構大変ですから(◎_◎;)
適切な貯金額を決めるには1か月間、1年間の正確な出費を把握することが大切ですね!
そして無理のない、しかし確実な貯金をしていきましょう!
スマイルホームの髙田晴菜です♪
今日は貯金についてのお話です(^^)

皆さん、貯金額ってどのような方法で決めていますか?
以前の私は、毎月の収入から使った分の余った金額を貯金。
つまり、
収入―支出=貯金額
でした。
Yahooニュースで紹介されていた記事によると・・
貯金ができる人、できない人のちがいは?
貯金できない人の特徴とはズバリ!
月々貯金する金額を決めていない人。
らしいです。
つまり!!
私のこと(^^;)
※以下引用
一方、貯金できる方は、毎月貯金する金額をしっかり決めて、毎月の給与から天引きしていく方法をとっています。
そして、その残りを支出して生活費にあてているのです。
つまり、
収入―貯金額=支出
この方法ですと毎月着実に貯まっていきますし、何年後にいくら貯まるかも確実に分かります。
人間は不思議なもので、給与から天引きすることにしてしまえば、残った金額で生活の計画を立てるようになるので、慣れれば負担感なく貯金することができます。
給与天引きでの貯金の適正額は?
では、毎月いくらずつ貯めていけばよいのでしょうか?
ファイナンシャルプランナーの世界では、手取りの「30%」を貯金に回すというのがよく言われます。
※
実は我が家も2年近くこの方法で貯金するようにしています。
子供が食べ盛りなので、金銭的に苦しい時もありますが(^-^;)
以前に比べると確実に貯めれる人になっていますね(笑)
もちろん貯金額は、収入・家族構成によって異なってくると思います。
30%って結構大変ですから(◎_◎;)
適切な貯金額を決めるには1か月間、1年間の正確な出費を把握することが大切ですね!
そして無理のない、しかし確実な貯金をしていきましょう!
2018年11月08日
麻黄湯がインフルエンザに効く
こんにちは!
スマイルホームの髙田晴菜です!
今年はもうインフルエンザが出ているようですね~
怖いですね~
なぜだか私はかかる気がしないのですが(笑)
子供たちが心配ですね。。
予防接種ってやっぱりした方が良いんですかね?
してもかかる子は毎年かかる、って言いますが(^-^;)
それよりもウイルスに負けない体づくりの方が大切な気がしています(゜-゜)
もしインフルエンザにかかっても、体力があれば軽く済みますし。
やはり整った生活習慣とある程度の休息は必須ですね。
それプラス、加湿したり、R-1を飲ませたり。
あと最近インフルエンザに効果的と言われているのは、麻黄湯。

麻黄湯は漢方薬の一つです。
インフルエンザに保険適用のあるようですが、タミフルやリレンザなどの抗ウイルス薬とは少し異なります。
抗ウイルス作用に加えて宿主側の免疫応答を調整することでも効果を発揮するといいます!
ある准教授の試験で、麻黄湯はタミフルなどと同等の効果があるとの成績を得ているそうです。
麻黄湯は市販されており、タミフルより手に入りやすいですので予防としての摂取が効果的みたいですよ~!
お?なんだか寒気が・・といった風邪の引きはじめに飲むのが一番◎
しかし漢方と言えど、薬なのでむやみやたらに飲むのはよろしくありません。
薬の作用など注意書きをきちんと読み、正しい摂取方法で飲んでくださいね(^^)
と、ここまで自慢げに麻黄湯を紹介しましたが、私もインフルエンザ予防で麻黄湯を飲んだことはありません。
今年はインフルエンザ予防に麻黄湯を常備して、身をもって実験したいと思います!!(`・ω・´)
週末はモデルハウス見学会です!
キッズルームもありますので、ぜひお子様もご一緒にお越しください♪
お待ちしております(*^▽^*)
スマイルホームの髙田晴菜です!
今年はもうインフルエンザが出ているようですね~
怖いですね~
なぜだか私はかかる気がしないのですが(笑)
子供たちが心配ですね。。
予防接種ってやっぱりした方が良いんですかね?
してもかかる子は毎年かかる、って言いますが(^-^;)
それよりもウイルスに負けない体づくりの方が大切な気がしています(゜-゜)
もしインフルエンザにかかっても、体力があれば軽く済みますし。
やはり整った生活習慣とある程度の休息は必須ですね。
それプラス、加湿したり、R-1を飲ませたり。
あと最近インフルエンザに効果的と言われているのは、麻黄湯。

麻黄湯は漢方薬の一つです。
インフルエンザに保険適用のあるようですが、タミフルやリレンザなどの抗ウイルス薬とは少し異なります。
抗ウイルス作用に加えて宿主側の免疫応答を調整することでも効果を発揮するといいます!
ある准教授の試験で、麻黄湯はタミフルなどと同等の効果があるとの成績を得ているそうです。
麻黄湯は市販されており、タミフルより手に入りやすいですので予防としての摂取が効果的みたいですよ~!
お?なんだか寒気が・・といった風邪の引きはじめに飲むのが一番◎
しかし漢方と言えど、薬なのでむやみやたらに飲むのはよろしくありません。
薬の作用など注意書きをきちんと読み、正しい摂取方法で飲んでくださいね(^^)
と、ここまで自慢げに麻黄湯を紹介しましたが、私もインフルエンザ予防で麻黄湯を飲んだことはありません。
今年はインフルエンザ予防に麻黄湯を常備して、身をもって実験したいと思います!!(`・ω・´)
週末はモデルハウス見学会です!
キッズルームもありますので、ぜひお子様もご一緒にお越しください♪
お待ちしております(*^▽^*)
2018年11月07日
おめでとうございます!
みなさんこんにちは。
スマイルホームの梅本です。
日差しが暖かくて過ごしやすい良い天気が続いていますね。
そんな良い天気だった週末、スマイルホームではM様邸とN様邸の地鎮祭が執り行われました!
M様、地鎮祭おめでとうございます!

N様、地鎮祭おめでとうございます!

M様、N様、地鎮祭誠におめでとうございます!!
お家づくりのお手伝いが出来る事、スタッフ一同も大変嬉しく思います。
そして今日は、もう一つ。
本日、I様邸の建て方が行われております!!

I様、おめでとうございます!
いよいよ始まりましたね!
職人のみなさん、安全作業でよろしくお願いします!!
ご近所の皆様にも、工事期間中ご迷惑をお掛けする事も有るかと思いますが、スタッフ・職人一同、十分配慮した作業を心掛けてまいりますので、完成まで何卒宜しくお願いいたします。
2018年11月05日
乾燥に負けない肌を作るには
こんにちは!
スマイルホームの髙田晴菜です♪
乾燥する時期になりましたね~(-_-;)
最近肌の乾燥がひどくて困っています・・
特に手と唇が荒れて荒れて(>_<)
出血して痛い所もありますね~
年齢を重ねるごとに、ハンドクリームやリップじゃ追いつかなくなっています。
外からの保湿で追いつかないなら、内からだ!
と言うことで、肌の保湿に効果的な食材を紹介。
基本的にバランスの良い食事が求められますが、
特に美肌に欠かせない成分は・・
たんぱく質、ビタミン、必須脂肪酸。
たんぱく質は皆さんご存知。
肉・魚・卵・大豆・乳製品などなど。
同じたんぱく質の食材でもコラーゲンを多く含む牛すじ、鶏や魚皮を選ぶと◎
ビタミンは緑黄色野菜や果物、魚などバランスの良い食事でおのずと摂取できると思います。
特に積極的に取ってほしいビタミンは、ビタミンA。
皮膚や粘膜を健康に保ちます。
レバー・うなぎ・バターなど。
気になるのは必須脂肪酸!
必須脂肪酸=オメガ3系脂肪酸!
なんだかよく分かりませんが、とにかく肌に良いらしい(笑)
オメガ3系脂肪酸をふくむ食べ物は・・
青魚(イワシ、アジ、サバなど)
えごま油
亜麻仁油
なんだか聞きなれない油が出てきましたね(笑)
これは意識しないとなかなか摂取しないですね~(^^;)
ネット上では様々な食材が出てきましたが、実体験で私がお勧めしたい食材は・・
納豆と蜂蜜です!
納豆のネバネバ成分の保湿性はヒアルロン酸の2倍以上高いらしいです!
最近では納豆を原料とした化粧水やクレンジングジェルも販売されているそう。
蜂蜜は高い保湿力と殺菌作用があります。
肌トラブルが多かった姉が、結婚式前に毎日蜂蜜を摂取していたらしく・・
結婚式当日に会うとお肌がつるん!となっていて!
本当に驚いたのを覚えています。
皮膚科の薬より効くんじゃないか?と思いました(笑)
もちろん個人差はあると思いますが(^-^;)
試してみる価値ありだと思います◎
殺菌効果(喉)で風邪予防にもなるのでこの時期イチオシです!

スマイルホームの髙田晴菜です♪
乾燥する時期になりましたね~(-_-;)
最近肌の乾燥がひどくて困っています・・
特に手と唇が荒れて荒れて(>_<)
出血して痛い所もありますね~
年齢を重ねるごとに、ハンドクリームやリップじゃ追いつかなくなっています。
外からの保湿で追いつかないなら、内からだ!
と言うことで、肌の保湿に効果的な食材を紹介。
基本的にバランスの良い食事が求められますが、
特に美肌に欠かせない成分は・・
たんぱく質、ビタミン、必須脂肪酸。
たんぱく質は皆さんご存知。
肉・魚・卵・大豆・乳製品などなど。
同じたんぱく質の食材でもコラーゲンを多く含む牛すじ、鶏や魚皮を選ぶと◎
ビタミンは緑黄色野菜や果物、魚などバランスの良い食事でおのずと摂取できると思います。
特に積極的に取ってほしいビタミンは、ビタミンA。
皮膚や粘膜を健康に保ちます。
レバー・うなぎ・バターなど。
気になるのは必須脂肪酸!
必須脂肪酸=オメガ3系脂肪酸!
なんだかよく分かりませんが、とにかく肌に良いらしい(笑)
オメガ3系脂肪酸をふくむ食べ物は・・
青魚(イワシ、アジ、サバなど)
えごま油
亜麻仁油
なんだか聞きなれない油が出てきましたね(笑)
これは意識しないとなかなか摂取しないですね~(^^;)
ネット上では様々な食材が出てきましたが、実体験で私がお勧めしたい食材は・・
納豆と蜂蜜です!
納豆のネバネバ成分の保湿性はヒアルロン酸の2倍以上高いらしいです!
最近では納豆を原料とした化粧水やクレンジングジェルも販売されているそう。
蜂蜜は高い保湿力と殺菌作用があります。
肌トラブルが多かった姉が、結婚式前に毎日蜂蜜を摂取していたらしく・・
結婚式当日に会うとお肌がつるん!となっていて!
本当に驚いたのを覚えています。
皮膚科の薬より効くんじゃないか?と思いました(笑)
もちろん個人差はあると思いますが(^-^;)
試してみる価値ありだと思います◎
殺菌効果(喉)で風邪予防にもなるのでこの時期イチオシです!

2018年11月02日
食と農の体験塾
こんにちは!
スマイルホームの髙田晴菜です(^-^)
先日、バス遠足にて食と農の体験塾へ行ってまいりました~♪
自家製小麦粉を使用した石窯によるパン・ピザ・クッキー作りなどが体験できるそうで!
さっそく自分で生地を伸ばしピザ作り・・♪

石窯に入れて5分も経たない内に焼きあがりました!

本当に美味しくてびっくり(゚д゚)♡
そして一番感動したのがおにぎり!
薪割りから火おこし、手作りロケットコンロを使用して、阿蘇の名米を羽釜で炊き上げたおにぎり・・
有明海苔にまいて頂きましたが、絶品です(*´ω`*)!
本当に何個でもいける・・周りの目を気にして1個に留めましたが・・(笑)
食と農の体験塾は三角にあり、山を結構登っていくのでなかなかのロケーションですよ~

良い景色を見ながら食べれるので美味しさ倍増です♪
子供たちも良い経験ができたようでとても喜んでいました(*^^*)
スマイルホームでは週末にモデルハウスの見学会を開催致しております!
お気軽にお越しください\(^o^)/♪
スマイルホームの髙田晴菜です(^-^)
先日、バス遠足にて食と農の体験塾へ行ってまいりました~♪
自家製小麦粉を使用した石窯によるパン・ピザ・クッキー作りなどが体験できるそうで!
さっそく自分で生地を伸ばしピザ作り・・♪

石窯に入れて5分も経たない内に焼きあがりました!

本当に美味しくてびっくり(゚д゚)♡
そして一番感動したのがおにぎり!
薪割りから火おこし、手作りロケットコンロを使用して、阿蘇の名米を羽釜で炊き上げたおにぎり・・
有明海苔にまいて頂きましたが、絶品です(*´ω`*)!
本当に何個でもいける・・周りの目を気にして1個に留めましたが・・(笑)
食と農の体験塾は三角にあり、山を結構登っていくのでなかなかのロケーションですよ~

良い景色を見ながら食べれるので美味しさ倍増です♪
子供たちも良い経験ができたようでとても喜んでいました(*^^*)
スマイルホームでは週末にモデルハウスの見学会を開催致しております!
お気軽にお越しください\(^o^)/♪
2018年11月01日
赤箱女子ならぬ、、
最近、牛乳石鹸の赤箱が話題になっているそうで。
牛乳石鹸の赤箱を洗顔に使う女子が急増し、世の中では「赤箱女子」と呼ばれているみたいですね。
人気のロングセラー商品で、今年でなんと90周年!
京都にて期間限定の赤箱90周年記念イベントも開催されるみたいですよ~

かく言う私も、牛乳石鹸にはかなりお世話になっていて。
私がもの心ついた頃から使っております。
まだ私も母も現役で使っていますよ~。
ベテランユーザーです(笑)
乳児湿疹には牛乳石鹸の赤箱が良い!という話を耳にしたので、
うちの子供たちも沐浴の時から使っていますし。
「赤箱女子」ならぬ、
『赤箱熟女』(母)と『赤箱男児』
です。
私はギリ?赤箱女子のイベントに行けるかな?笑
さて、週末は見学会開催です!
ぜひお立ち寄りください~(^^)♪
牛乳石鹸の赤箱を洗顔に使う女子が急増し、世の中では「赤箱女子」と呼ばれているみたいですね。
人気のロングセラー商品で、今年でなんと90周年!
京都にて期間限定の赤箱90周年記念イベントも開催されるみたいですよ~

かく言う私も、牛乳石鹸にはかなりお世話になっていて。
私がもの心ついた頃から使っております。
まだ私も母も現役で使っていますよ~。
ベテランユーザーです(笑)
乳児湿疹には牛乳石鹸の赤箱が良い!という話を耳にしたので、
うちの子供たちも沐浴の時から使っていますし。
「赤箱女子」ならぬ、
『赤箱熟女』(母)と『赤箱男児』
です。
私はギリ?赤箱女子のイベントに行けるかな?笑
さて、週末は見学会開催です!
ぜひお立ち寄りください~(^^)♪