2017年04月28日
予防接種後は…
こんにちは!
スマイルホームの髙田晴菜です(*^O^*)
先日予防接種を打った翌日の三男。

ひたすら寝る(-_-)゚zzz
ほとんど寝ていましたが、1番寝ていた時間は朝10時前からお昼の3時まで。
途中の授乳も目を閉じたまま‥ぐっすりです!
上のお兄ちゃん達も予防接種後はよく寝ていた覚えはありましたが、、
こんなに寝てばっかりだとさすがにちょっと心配になります(;´Д`)
何本か同時接種したときは、よく寝る赤ちゃんが多いみたいですね。
小さな体に何種類ものワクチンを入れるのを考えると、そりゃ体に負担がない方がおかしいですよね。
まあ、結局何の異常もなかったのですが(^_^;)
むしろよく寝られたようで、その次の日は私よりも早起きで元気でした( ̄∇ ̄)
生まれて数ヵ月は予防接種の注射三昧で、かわいそうですが、、
見ているこっちも心苦しいですよね(>_<)
大切なことだから頑張るのだよ~~~と言い聞かせながら連れて行っています。
来週もまたありますが(笑)
ファイト~~~(o゚▽゚)o
週末は見学会です♪
お気軽にお越しください(*^O^*)
お問い合わせはこちらまで。
フリーダイヤル☎ : 0120-69-118
スマイルホームの髙田晴菜です(*^O^*)
先日予防接種を打った翌日の三男。

ひたすら寝る(-_-)゚zzz
ほとんど寝ていましたが、1番寝ていた時間は朝10時前からお昼の3時まで。
途中の授乳も目を閉じたまま‥ぐっすりです!
上のお兄ちゃん達も予防接種後はよく寝ていた覚えはありましたが、、
こんなに寝てばっかりだとさすがにちょっと心配になります(;´Д`)
何本か同時接種したときは、よく寝る赤ちゃんが多いみたいですね。
小さな体に何種類ものワクチンを入れるのを考えると、そりゃ体に負担がない方がおかしいですよね。
まあ、結局何の異常もなかったのですが(^_^;)
むしろよく寝られたようで、その次の日は私よりも早起きで元気でした( ̄∇ ̄)
生まれて数ヵ月は予防接種の注射三昧で、かわいそうですが、、
見ているこっちも心苦しいですよね(>_<)
大切なことだから頑張るのだよ~~~と言い聞かせながら連れて行っています。
来週もまたありますが(笑)
ファイト~~~(o゚▽゚)o
週末は見学会です♪
お気軽にお越しください(*^O^*)
お問い合わせはこちらまで。
フリーダイヤル☎ : 0120-69-118
2017年04月26日
ダイエット真っ最中
こんにちは!
スマイルホームの髙田晴菜です!
これは、ダイエット真っ最中の夫の弁当( ̄∇ ̄)

高タンパク低カロリーな鶏の胸身かササミ+野菜オンリー弁当です。
この弁当を見た人には、ちゃんとダイエット用だということを伝えてね!
と口を酸っぱくして言っています。
じゃないと、夫が嫁から食事のパワハラされていると思われそうなので‥(笑)
朝はしっかり食べ、昼はダイエット弁当を食べ、
夜は味の濃いつまみ系や汁物を食べたり、時には抜いたり…
後、お酒も毎日ではなくなりましたね。
そんなこんなで7~8キロ痩せたそうです!
約2ヶ月で!
はあ~~すごい(゚д゚)
体もだいぶ引き締まってきました。
これで胸張って友人の結婚式に出席できるね(笑)
私も産後ダイエット宣言していたものの、未だ開始する気配さえないです。
夫に続き、頑張ろうかな‥(^0^;)
ストレス溜まりそうですが(T-T)笑
2017年04月25日
購入してみました
こんにちは!
スマイルホームの髙田晴菜です!
少し前にブログで登場したヤードムを買ってみました!

改めてヤードムの紹介を少し‥
ヤードムとは「嗅ぎ薬」のこと。
タイではほぼ100%と言って良いほどみんな持ち歩いているそうです。
メンソールなどの清涼感のある香りを染み込ませたスティック状のアロマがヤードム。
ヤードムにはさまざまな種類があります。
ヤードムの成分ですが、配合されているのはアロマや漢方をベースにした植物由来の成分です。
上の方はアロマを染みこませたスティックになっており、下の方には液体が入っています。
スティックの方を近けたり鼻に突っ込んだりして匂いをかいだり、
液体を直接皮膚につけたりして使用します。
効能は、と言いますと‥
1. 気分転換
気分をリフレッシュしたいときに、鼻から吸って使います。
2. 頭痛対策
ちょっと頭痛がしたとき、下部の容器を使って、液をこめかみになどにつけるのがタイ人流の頭痛対策。
3. 鼻づまり
鼻にスティックを直接突っ込んで匂いをかいだり、鼻の下に直接液体をつけたりします。
4. 虫に刺され
患部に直接塗ります。スーッとして気が紛れます(笑)
5. 眠気覚ましに
目の下のちょっとつけるだけで意識が覚醒して、目がすっきり冴えます。
メンソールの香りが強いタイプがオススメです。ただしつけすぎには要注意です。
私は基本、頭がボーッとして眠い時に使います。
こめかみや、目の下にちょこっとつけます。
これはですね‥強制的に頭がシャキッとなります(笑)
スースーしすぎて眠るどころじゃなくなります(笑)
ただ、塗りすぎたり、誤って目に入った時には本当に大騒ぎなので気をつけてください(^_^;)
涙がとめどなく溢れますよ~~~(ToT)
私は結構気に入ったのですが、夫に試してもらったところ‥
「これ、メンソレータムのリップでもいいんじゃないの?ガムとかでも目は覚めるよ?」
と。
‥オーマイガッシュ_| ̄|○
確かにそうかも(;´Д`)
今回ネットで買いましたが、3本入りで1000円。
タイでは1本100円しないくらいで売られているそうですし。
わざわざ日本で買わなくても良かったのかな?と言うのが率直な意見です(^_^;)
しかし、気に入ったのでなくなるまでは満喫しますよ~!
タイに行った際はお土産に買っていくと喜ばれると思いますのでぜひ!
スマイルホームの髙田晴菜です!
少し前にブログで登場したヤードムを買ってみました!

改めてヤードムの紹介を少し‥
ヤードムとは「嗅ぎ薬」のこと。
タイではほぼ100%と言って良いほどみんな持ち歩いているそうです。
メンソールなどの清涼感のある香りを染み込ませたスティック状のアロマがヤードム。
ヤードムにはさまざまな種類があります。
ヤードムの成分ですが、配合されているのはアロマや漢方をベースにした植物由来の成分です。
上の方はアロマを染みこませたスティックになっており、下の方には液体が入っています。
スティックの方を近けたり鼻に突っ込んだりして匂いをかいだり、
液体を直接皮膚につけたりして使用します。
効能は、と言いますと‥
1. 気分転換
気分をリフレッシュしたいときに、鼻から吸って使います。
2. 頭痛対策
ちょっと頭痛がしたとき、下部の容器を使って、液をこめかみになどにつけるのがタイ人流の頭痛対策。
3. 鼻づまり
鼻にスティックを直接突っ込んで匂いをかいだり、鼻の下に直接液体をつけたりします。
4. 虫に刺され
患部に直接塗ります。スーッとして気が紛れます(笑)
5. 眠気覚ましに
目の下のちょっとつけるだけで意識が覚醒して、目がすっきり冴えます。
メンソールの香りが強いタイプがオススメです。ただしつけすぎには要注意です。
私は基本、頭がボーッとして眠い時に使います。
こめかみや、目の下にちょこっとつけます。
これはですね‥強制的に頭がシャキッとなります(笑)
スースーしすぎて眠るどころじゃなくなります(笑)
ただ、塗りすぎたり、誤って目に入った時には本当に大騒ぎなので気をつけてください(^_^;)
涙がとめどなく溢れますよ~~~(ToT)
私は結構気に入ったのですが、夫に試してもらったところ‥
「これ、メンソレータムのリップでもいいんじゃないの?ガムとかでも目は覚めるよ?」
と。
‥オーマイガッシュ_| ̄|○
確かにそうかも(;´Д`)
今回ネットで買いましたが、3本入りで1000円。
タイでは1本100円しないくらいで売られているそうですし。
わざわざ日本で買わなくても良かったのかな?と言うのが率直な意見です(^_^;)
しかし、気に入ったのでなくなるまでは満喫しますよ~!
タイに行った際はお土産に買っていくと喜ばれると思いますのでぜひ!
2017年04月24日
食べられるのか‥
こんにちは!
スマイルホームの髙田晴菜です!
良い天気が続き、洗濯物が気持ちよく乾きますね~♪
こたつと掛け布団を片付けようか迷っていましたが‥
まだ一時期寒くなるだろうと予想し、やめました。
梅雨が来る前には片付けたいですね~
そろそろ庭に何か植えようと、昨日荒れ放題の庭を覗いたところ、
こんな物を発見!

「わ~!昨年植えた枝豆が自然となってるんじゃない!?」
と一人で騒いでいると、横から長男が
「あ~それね、まめくさだよ。枝豆じゃないからね。」
と冷たく言い放たれました(T-T)
少し馬鹿にしたように…
4歳児に…(´・д・`)笑
正直、まめくさ、と聞いても雑草なのか何なのか分からなかったので調べてみました。
正式名称は【カラスノエンドウ】と言うようですね。
マメ科の植物で、ソラマメと同じ種類です。
そして食用も可能。
クセがなく豆の風味あって甘くて美味しいらしいですよ~!
検索していたらたくさんレシピも出てきました。
しかし食べられると分かっても、野草ってなんだか怖いですよね‥
よく似た毒草だってあるかも…(;´Д`)!!!
でも気になるので、1度私だけで毒味してみようか思案中です(笑)
ちなみに、カラスノエンドウは大きくなりすぎると堅くなるので、新芽のうちに食べた方が良いそうです。
皆さん、チャレンジする際には毒草じゃないか注意してくださいね!!
スマイルホームの髙田晴菜です!
良い天気が続き、洗濯物が気持ちよく乾きますね~♪
こたつと掛け布団を片付けようか迷っていましたが‥
まだ一時期寒くなるだろうと予想し、やめました。
梅雨が来る前には片付けたいですね~
そろそろ庭に何か植えようと、昨日荒れ放題の庭を覗いたところ、
こんな物を発見!

「わ~!昨年植えた枝豆が自然となってるんじゃない!?」
と一人で騒いでいると、横から長男が
「あ~それね、まめくさだよ。枝豆じゃないからね。」
と冷たく言い放たれました(T-T)
少し馬鹿にしたように…
4歳児に…(´・д・`)笑
正直、まめくさ、と聞いても雑草なのか何なのか分からなかったので調べてみました。
正式名称は【カラスノエンドウ】と言うようですね。
マメ科の植物で、ソラマメと同じ種類です。
そして食用も可能。
クセがなく豆の風味あって甘くて美味しいらしいですよ~!
検索していたらたくさんレシピも出てきました。
しかし食べられると分かっても、野草ってなんだか怖いですよね‥
よく似た毒草だってあるかも…(;´Д`)!!!
でも気になるので、1度私だけで毒味してみようか思案中です(笑)
ちなみに、カラスノエンドウは大きくなりすぎると堅くなるので、新芽のうちに食べた方が良いそうです。
皆さん、チャレンジする際には毒草じゃないか注意してくださいね!!
2017年04月21日
干拓の里~旅行2日目~
こんにちは!
スマイルホームの髙田晴菜です!
昨日に引き続き、、、
旅行2日目は干拓の里に行きました(^0^)/
園内MAPはこんな感じです↓

初めて行ったのでどんな施設なのか全く分からなかったのですが、着いた瞬間
「わ~!馬にも乗れるよ!ボートにも!動物もいるー!
変な自転車があるー!おっきいアスレチックだあーーー!!!」
と、私と子供達は大興奮(笑)
平日だったので、アクアボールなど一部のアトラクションはできませんでしたが‥
その代わり空いていたので思う存分遊べましたよ~~♪
自転車に乗って~

馬に乗って~

餌づけして~

遊んで~~(*^O^*)♪
いや~~とにかく楽しかったです。 私が(笑)
子供達も帰りたくない(>_<)!と言っていました(^_^;)
今回は釣り堀とかボートとか行けなかったから、また来ようね~♪
そんなこんなでとても楽しい家族旅行になりました(^-^*)
今週末はスマイルホーム見学会です♪
ぜひお立ち寄りください( ^-^)☆
スマイルホームの髙田晴菜です!
昨日に引き続き、、、
旅行2日目は干拓の里に行きました(^0^)/
園内MAPはこんな感じです↓

初めて行ったのでどんな施設なのか全く分からなかったのですが、着いた瞬間
「わ~!馬にも乗れるよ!ボートにも!動物もいるー!
変な自転車があるー!おっきいアスレチックだあーーー!!!」
と、私と子供達は大興奮(笑)
平日だったので、アクアボールなど一部のアトラクションはできませんでしたが‥
その代わり空いていたので思う存分遊べましたよ~~♪
自転車に乗って~

馬に乗って~

餌づけして~

遊んで~~(*^O^*)♪
いや~~とにかく楽しかったです。 私が(笑)
子供達も帰りたくない(>_<)!と言っていました(^_^;)
今回は釣り堀とかボートとか行けなかったから、また来ようね~♪
そんなこんなでとても楽しい家族旅行になりました(^-^*)
今週末はスマイルホーム見学会です♪
ぜひお立ち寄りください( ^-^)☆
2017年04月20日
家族旅行
こんにちは!
スマイルホームの髙田晴菜です(^-^*)
火曜から家族旅行へ行ってきました~♪
フェリーに乗って、雲仙へ温泉の旅に~~♨♪
\行ってきま~す/

旅館へ行く前に地獄巡り‥

地獄と聞いて少しビビっていた息子達(笑)
ロープウェイに乗って妙見岳山頂にも行きました!
なかなかの景色♪

雲が真横を通って行くので、わーーー手が届きそう!と、大興奮♪
私が(笑)
その後、宿泊先の福田屋の山照別低へ行きました。
今年オープンしたばかりの素敵なお部屋でした♪
温泉に入ったり~~
美味しいご飯を食べたり~~~

とにかくのんびり過ごしましたよ( ・∀・)
日頃の疲れを癒やすべく、3回は温泉に入りました(笑)
疲れ果て私と夫は、9時過ぎにはバタンキュー(;´Д`)
いかに運動不足か思い知らされましたね・・
昼寝をしていない子供達の方が元気でした(^_^;)
さて、本日はここまで(^^)/
2日目の記事は明日アップします♪
スマイルホームの髙田晴菜です(^-^*)
火曜から家族旅行へ行ってきました~♪
フェリーに乗って、雲仙へ温泉の旅に~~♨♪
\行ってきま~す/

旅館へ行く前に地獄巡り‥

地獄と聞いて少しビビっていた息子達(笑)
ロープウェイに乗って妙見岳山頂にも行きました!
なかなかの景色♪

雲が真横を通って行くので、わーーー手が届きそう!と、大興奮♪
私が(笑)
その後、宿泊先の福田屋の山照別低へ行きました。
今年オープンしたばかりの素敵なお部屋でした♪
温泉に入ったり~~
美味しいご飯を食べたり~~~

とにかくのんびり過ごしましたよ( ・∀・)
日頃の疲れを癒やすべく、3回は温泉に入りました(笑)
疲れ果て私と夫は、9時過ぎにはバタンキュー(;´Д`)
いかに運動不足か思い知らされましたね・・
昼寝をしていない子供達の方が元気でした(^_^;)
さて、本日はここまで(^^)/
2日目の記事は明日アップします♪
2017年04月19日
程よい酸味で癖になる
みなさんこんにちは。
スマイルホームの梅本です。
カラッと乾いた風が気持良いですね。
気温も丁度良くて、とても過ごしやすい1日です。
さて、今日は旬の春キャベツを使った料理をご紹介したいと思います。
春キャベツ巻き 梅肉ソース

食材・調味料(4人分)
・キャベツ 8~16枚(700g)
・青じそ 8枚
・きゅうり 1本
・鶏ささ身 4本(200g)
(酒小さじ1 塩、こしょう各少々)
▼梅肉ソース
・梅肉 大さじ2
・しょうゆ 小さじ1
・砂糖 小さじ1
・水 大さじ2
・ごま油 小さじ1
・おろしにんにく 少々
作り方
① たっぷりの湯を沸かし、キャベツを入れてやわらかくなるまで2~3分ゆで、ザルに広げて冷まします。
② 鶏ささ身は耐熱皿に入れ、酒、塩、こしょうをふり、ラップをして電子レンジ(500W)に4分かけ、冷ましてから手で細かく裂きます。
③ きゅうりは長さを半分に切り、せん切りに。
④ キャベツの水気をふき、葉脈を叩いてつぶし、大、小を組み合わせたものを8つ用意します。
青じそ、きゅうり、ささ身をのせ、手前を折って両側を折りたたみ、そのままクルクルとしっかり巻きましょう。
⑤ 梅肉ソースの材料を混ぜ合わせます。
⑥ キャベツ巻きを2つに切って器に盛り、梅肉ソースを添えたら完成です。
梅肉ソースの酸味でさっぱり、箸の進む一品です。
とても簡単ですので、ぜひお試しください!
スマイルホームの梅本です。
カラッと乾いた風が気持良いですね。
気温も丁度良くて、とても過ごしやすい1日です。
さて、今日は旬の春キャベツを使った料理をご紹介したいと思います。
春キャベツ巻き 梅肉ソース
食材・調味料(4人分)
・キャベツ 8~16枚(700g)
・青じそ 8枚
・きゅうり 1本
・鶏ささ身 4本(200g)
(酒小さじ1 塩、こしょう各少々)
▼梅肉ソース
・梅肉 大さじ2
・しょうゆ 小さじ1
・砂糖 小さじ1
・水 大さじ2
・ごま油 小さじ1
・おろしにんにく 少々
作り方
① たっぷりの湯を沸かし、キャベツを入れてやわらかくなるまで2~3分ゆで、ザルに広げて冷まします。
② 鶏ささ身は耐熱皿に入れ、酒、塩、こしょうをふり、ラップをして電子レンジ(500W)に4分かけ、冷ましてから手で細かく裂きます。
③ きゅうりは長さを半分に切り、せん切りに。
④ キャベツの水気をふき、葉脈を叩いてつぶし、大、小を組み合わせたものを8つ用意します。
青じそ、きゅうり、ささ身をのせ、手前を折って両側を折りたたみ、そのままクルクルとしっかり巻きましょう。
⑤ 梅肉ソースの材料を混ぜ合わせます。
⑥ キャベツ巻きを2つに切って器に盛り、梅肉ソースを添えたら完成です。
梅肉ソースの酸味でさっぱり、箸の進む一品です。
とても簡単ですので、ぜひお試しください!
2017年04月17日
結婚式の電報
こんにちは!
スマイルホームの髙田晴菜です(^0^)/
昨日は独身時代に働いていた職場の同期の結婚式だったのですが、会場が東京だったので行けず…(T-T)
さすがに私も、生後4ヶ月の赤ちゃんを連れて東京まで行く勇気はなかったので(^_^;)
電報を贈りました。
一緒に働いていた職場がディズニーのリゾートホテルだったのもあり、
今回はダッフィー♡

ダッフィーはディズニーシーの中にしか売ってないので喜んでくれるはず…(>_<)!!
私も20代後半になり、友人の結婚式も増えてきました。
しかし子供が3人もいると、欠席を選択せざるを得ない時も多くなってきましたね~(T-T)
悲しい~(T-T)
ですので、最近電報はよく使います!
今は色々な電報がありますよね~♪
ぬいぐるみやら、ドライフラワーやら、バルーンやら…etc.
ネットで注文し、そのまま会場に届けてくれるので便利です!
その場に行けなくても祝福の気持ちを伝える手段があるのは素晴らしいです。
今回は行けなかった私の代わりに、ダッフィーが手紙をもって会場に座っていてくれたことでしょう(笑)
スマイルホームの髙田晴菜です(^0^)/
昨日は独身時代に働いていた職場の同期の結婚式だったのですが、会場が東京だったので行けず…(T-T)
さすがに私も、生後4ヶ月の赤ちゃんを連れて東京まで行く勇気はなかったので(^_^;)
電報を贈りました。
一緒に働いていた職場がディズニーのリゾートホテルだったのもあり、
今回はダッフィー♡

ダッフィーはディズニーシーの中にしか売ってないので喜んでくれるはず…(>_<)!!
私も20代後半になり、友人の結婚式も増えてきました。
しかし子供が3人もいると、欠席を選択せざるを得ない時も多くなってきましたね~(T-T)
悲しい~(T-T)
ですので、最近電報はよく使います!
今は色々な電報がありますよね~♪
ぬいぐるみやら、ドライフラワーやら、バルーンやら…etc.
ネットで注文し、そのまま会場に届けてくれるので便利です!
その場に行けなくても祝福の気持ちを伝える手段があるのは素晴らしいです。
今回は行けなかった私の代わりに、ダッフィーが手紙をもって会場に座っていてくれたことでしょう(笑)
2017年04月16日
スマイルタウンでも泳いでます。
みなさんこんにちは。
スマイルホームの梅本です。
まだ4月だというのに、今日はTシャツ姿の方がたくさん。
急に暑くなりましたよね。
そして、気が付けば色々な所で鯉のぼりが泳ぎ始めました。

もうそんな時期なんですね。(早っ!)
皆さんはなぜ、こどもの日に鯉のぼりを上げるのかご存知ですか?
鯉は、いさぎよい姿かたちとともに非常に生命力の強い魚で、中国では黄河の急流をさかのぼり、龍門の滝を登りきった鯉は、龍となって昇天するという伝説があります。
この伝説にちなんで、どんな試練にも耐えて立派な人になるようにと、子どもの出世を祈るために鯉のぼりが立てられるようになったそうですよ。
ちなみに、鯉のぼりを飾る時期ですが、一般的には4月中旬頃に飾り始める方が多いようです。
天気のよい日や、場合によっては大安などの日取りを選んで飾りましょう。
そして、鯉のぼりをしまう時期はというと、一般的には5月5日を過ぎたら早めにしまう方が多いようです。
こちらも、天気や日取りの頃合いを見ながら片付けると良いでしょう。
最近では、だんだん鯉のぼりをたてる家も少なくなってきましたが、こういう日本の伝統をこれからも大切にしていきたいですね。
スマイルホームの梅本です。
まだ4月だというのに、今日はTシャツ姿の方がたくさん。
急に暑くなりましたよね。
そして、気が付けば色々な所で鯉のぼりが泳ぎ始めました。
もうそんな時期なんですね。(早っ!)
皆さんはなぜ、こどもの日に鯉のぼりを上げるのかご存知ですか?
鯉は、いさぎよい姿かたちとともに非常に生命力の強い魚で、中国では黄河の急流をさかのぼり、龍門の滝を登りきった鯉は、龍となって昇天するという伝説があります。
この伝説にちなんで、どんな試練にも耐えて立派な人になるようにと、子どもの出世を祈るために鯉のぼりが立てられるようになったそうですよ。
ちなみに、鯉のぼりを飾る時期ですが、一般的には4月中旬頃に飾り始める方が多いようです。
天気のよい日や、場合によっては大安などの日取りを選んで飾りましょう。
そして、鯉のぼりをしまう時期はというと、一般的には5月5日を過ぎたら早めにしまう方が多いようです。
こちらも、天気や日取りの頃合いを見ながら片付けると良いでしょう。
最近では、だんだん鯉のぼりをたてる家も少なくなってきましたが、こういう日本の伝統をこれからも大切にしていきたいですね。
2017年04月14日
えびめし
こんにちは!
スマイルホームの髙田晴菜です!
今日で熊本地震より丸1年が経ちますね。
天草は被害が少なかったとはいえ、熊本県民の私でさえ、
「そう言えば今日だったな‥」と懐かしく思ってしまう現状。
良くないですね(´・ω・`)
日本中の人々が遠い昔のように感じている現在でも、
未だ断水状態が続き避難を余儀なくされている人や
少しの揺れでも恐怖が蘇り震えが止まらない人など
震災を身近に感じている人々がいるんですよね。
今日は朝からテレビで熊本地震について放送しています。
私もテレビを観て思い出した一人です…
ぜひ色々な人に観てもらい、私のように今一度思い出してほしいです。
さて、先日岡山出張に行っていた夫から昼ご飯の写真が送られてきました。

洋風な見た目とは打って変わり、《えびめし》と言うそうです。
《えびめしとは》
ご飯に海老などの具を入れて油炒めしソース味に仕上げた料理で、焼き飯やピラフの一種である。
岡山県近辺で食されており、特に岡山市(中心市街地)の郷土料理として有名である。
へ~!初めて見ました!美味しそう!
まだまだ日本にも私が知らない料理がたくさんあるんですよね!
ほっぺが落っこちるような料理があるかも‥そんな物を知らずに生きていくなんて…
そんなの勿体ない(>_<)!!笑
いつかご当地グルメ巡りしたいです♪
スマイルホームの髙田晴菜です!
今日で熊本地震より丸1年が経ちますね。
天草は被害が少なかったとはいえ、熊本県民の私でさえ、
「そう言えば今日だったな‥」と懐かしく思ってしまう現状。
良くないですね(´・ω・`)
日本中の人々が遠い昔のように感じている現在でも、
未だ断水状態が続き避難を余儀なくされている人や
少しの揺れでも恐怖が蘇り震えが止まらない人など
震災を身近に感じている人々がいるんですよね。
今日は朝からテレビで熊本地震について放送しています。
私もテレビを観て思い出した一人です…
ぜひ色々な人に観てもらい、私のように今一度思い出してほしいです。
さて、先日岡山出張に行っていた夫から昼ご飯の写真が送られてきました。

洋風な見た目とは打って変わり、《えびめし》と言うそうです。
《えびめしとは》
ご飯に海老などの具を入れて油炒めしソース味に仕上げた料理で、焼き飯やピラフの一種である。
岡山県近辺で食されており、特に岡山市(中心市街地)の郷土料理として有名である。
へ~!初めて見ました!美味しそう!
まだまだ日本にも私が知らない料理がたくさんあるんですよね!
ほっぺが落っこちるような料理があるかも‥そんな物を知らずに生きていくなんて…
そんなの勿体ない(>_<)!!笑
いつかご当地グルメ巡りしたいです♪