2015年07月31日

夏も花を楽しみましょう!

みなさん、こんにちは。

今日も良い天気で気温が高くなるそうです。
熱中症にはご用心下さい。

今はあちこちで綺麗なお花が咲いていますね。
真夏の強い陽射しになると枯れてしまったりと手入れが大変になってきます。
夏の暑さでグングンと育つ、夏から秋向けのお花をご紹介します。




<インバチェンス>
夏の直射光下でも次々と咲き続けます。花色は赤、白、ピンク、オレンジなど。咲き方も一重八重があります。横に広がるように生育します。こんもり茂って長期間、目を楽しませてくれる初夏から秋に咲く育てやすい花です。








<ペチュニア>
春から秋にかけて長い間咲く花です。花壇や寄せ植えで素敵に彩ります。夏の暑さ・乾燥にも強い花です。







<トレニア>
夏の暑さ・多湿に強いガーデニング初心者でも育てやすい花です。
草丈が低く、自然に枝分かれしてボリュームのある株になり、夏の花壇やコンテナガーデンを紫などの寒色系の配色で楽しむことのできる貴重な夏に咲く育てやすい草花です。暑さには強い反面、寒さは苦手です。用土の乾燥を嫌うので、表面が乾いたら早めに水やりを。


   

このような種類のお花があります。
お休みにご家族そろってガーデニングをされてみてはいかがですか?
  

Posted by スマイルホーム at 12:34スマイル日記

2015年07月30日

地盤改良が行われました。

皆さんこんにちは!
先日、I様邸の地鎮祭が執り行われました。
そして、新築工事が始まる訳ですが、I様邸は、なんと3階建て!
これに伴い、「柱状地盤改良」が行われました。
基礎の下に直径50㎝×深さ3.5メートルものセメント円柱を30本設置されました。
使用されたセメントの量は、なんと7トン!無事に頑丈な地盤が出来ました!
これから、本格的に工事が始まります。
ご近所の皆様には、ご迷惑にならぬよう安全第一で工事を進めてまいります。
完成まで温かく見守って頂けると幸いです。

地盤改良_I様邸(1)
地盤改良_I様邸(2)

柱状地盤改良とは、円柱状の改良体を地中にいくつも築造することで、地盤の支持力向上と不同沈下防止を図る工法です。
円柱状の改良体は、粉体のセメント系固化材と水を混合撹拌したセメントスラリーをロッド先端の攪拌装置先端から吐出し、セメントスラリーと原地盤とを混合撹拌して築造します。
施工後の柱状改良体は、化学的に改良土が固化することで早期に強度を発現し、住宅荷重を支えるのに十分な強度を有するものとなります。


スマイルホームでは、今週末も見学会を開催します!

▼詳細はこちら
スマイルホーム見学会

たくさんのご来場をお待ちしております。

  

Posted by スマイルホーム at 10:09スマイル日記

2015年07月29日

夏野菜料理

みなさんこんにちは。

毎日蒸し暑いですね。
最近は雨も落ち着いてきたせいか、陽射しもきつくなってきてます。

今日はそんな夏の陽射しで育つ夏野菜の料理をご紹介いたします。


<彩野菜のカポネーゼ>
夏野菜



















食材(4人分)

にんにく     :2片       
ベーコン    :大2枚
玉ねぎ :1/2個
なす :2本
パプリカ :1個 
ズッキーニ :1本
トマト(完熟) :2個
オリーブオイル:大さじ2~3
塩・コショウ :適量

A
白ワイン :大さじ1
コンソメキューブ :1個
ローリエ :2枚

作り方

① にんにくはみじん切り。なすとズッキーニは1cm幅の半月切り、パプリカと玉ねぎは2×2cm程の一口大。トマトはざく切りに。

② 厚手の鍋にオリーブオイルとにんにくを入れ、中火でにんにくの香りが出たらベーコンと玉ねぎを入れてさっと炒める。

③ なす・パプリカ・ズッキーニの順にさっと炒め、トマトとAを入れる。沸騰したら蓋をして弱火の強で10分程煮込む。

④ 蓋を外したら一混ぜして、蓋を外したまま強火で5分程煮込む(少し水分をとばすため)。塩・コショウで味を調えれば出来上がり。

たっぷり夏野菜と野菜の水分だけで作る大皿料理。温かくても冷たくてもおいしい一品です!
そのまま食べても、パスタに絡めても、メインディッシュの付け合せにしても、おいしいので作り置きして冷蔵保存しておくと便利ですよ♪



スマイルホームのホームページがリニューアルしました!
皆さん、こちらより是非ご覧ください!!
  

Posted by スマイルホーム at 10:36スマイル日記

2015年07月28日

ようやく始まりました!

皆さん、こんにちは!

曇り空ではありますが、蒸し暑い一日になりそうですね。


スマイルホームでは昨日、ようやくF様邸の木工事が本格的に始まりました。

一昨日通り過ぎた台風の動きを見ながら、1週間も待っていました。

F様邸建て方1F様邸建て方2
F様邸建て方3F様邸建て方4
どんなお家が完成するのか、本当に楽しみですね!



さて昨日は、もう一つ出来事がありました。

スマイルホームのホームページがリニューアルしました!

皆さん、こちらより是非ご覧ください!!
  

Posted by スマイルホーム at 10:15スマイル日記

2015年07月27日

シックハウス症候群の対策

みなさん、こんにちは。

みなさんは「シックハウス症候群」ってご存知ですか?
新築やリフォームした住宅に入居した人に出ることがあり、問題になっている症状です。

こんな症状があります
◆目がチカチカする
◆喉が痛い
◆めまい
◆吐き気
◆頭痛

原因の一部は、建材や家具、日用品などから発散するホルムアルデヒドVOC(トルエン、キシレン)などの揮発性の有機化合物と考えられています。

「シックハウス症候群」についてはまだ解明されていない部分もあります。
では、どういう点に気をつけたらいいかポイントをまとめてみました。

シックハウス症候群
●室内の換気はこんなところに気を付けましょう!
・24時間換気システムのスイッチは切らずに、常に運転するようにする
・新築やリフォーム当初は室内の化学物質の発散が多いので、換気や通風を十分行う
・換気設備はフィルターの清掃など定期的に維持管理する

●化学物質の発生源はこんなところに気を付けましょう!
・家具や床に塗るワックス類には、化学物質を発散するものがあるので注意をする
・新品の家具などにも化学物質を発散するものがあるので注意をする
・化粧品、香水、整髪料なども影響することがある
・室内でたばこを吸うことは避けたほうが望ましい
・開放型ストーブ、排気を室内に出す暖房器具(ファンヒーター)の使用は避け、排気を外部に出す
 もの(FF式ストーブ等)など、室内空気の汚染が少ない暖房器具を使用する


身の回りの日用品や換気など、住み方にも充分気をつけ、快適に暮らしましょう!

  

Posted by スマイルホーム at 09:50スマイル日記

2015年07月25日

風水で運気UP!~北西リビング~

皆さんこんにちは!

夏本番ですね。

冷たい飲み物が、手放せなくなってきましたね。



さて今日は、「風水で運気UP!シリーズ」の4回目。

リビングが家の「北西」にある場合をご紹介したいと思います。

北西

家のリビングが北西にあると、女性が主導権を握る家庭になるそうです。

そんなリビングが家の北西にある場合の開運ポイントはというと...

カーテンやカーペットは、白・ベージュ・グリーン系で高級感のあるものを。

ソファであれば、布製の物でベージュかグリーンが良いようです。

家具は、木製で大きなものを。

そして、雑貨類は、落ち着いた絵や木製の額に入った賞状・トロフィ、ブランドものなど。

このように、ベージュやグリーン使いの「落ち着いた色のもの」と「豪華さ」が開運のポイントです!

北西にリビングがあるという皆さん、豪華で落ち着いたリビングにコーディネートしてみませんか?



今夜は、天草ほんど花火大会も行われますね!

台風の動きが少し気になりますが、皆さん楽しい週末をお過ごしください!




スマイルホームでは、今週もモデルハウス見学会を開催中です!

皆さんのお越しをお待ちしております!


  

Posted by スマイルホーム at 16:23スマイル日記

2015年07月24日

大いなる豆、大豆

みなさん、こんにちは。
栄養価の高いことで知られる代表的な食べ物に「大豆」がありますね。別名「畑の肉」とも言われ、日本でははるか昔から食されてきた食べ物です。
大豆が「大きい豆」と書くのも、その形・大きさからではなくて「大いなる豆」という意味が含まれているといわれているんです!

大豆は日本の文化や加工技術によって七変化し、様々なかたちで私たちの食卓を支えてきました。今回は、その大いなる豆のパワーについてお話ししたいと思います。

大豆

大豆に含まれるたんぱく質はおよそ35%ですが、これを牛肉のサーロインステーキ100gに含まれるたんぱく質の量と比較してみると、およそ半分の48gで賄えます。さらに、およそ30%の炭水化物と20%の資質を含んでいますから、大豆は栄養価に優れた食材なんですね!

しかし、大豆は生のままだと消化不良を起こすなど、体に害のある成分も含まれているので食べられません。そこで、先人たちは加熱など様々な加工を加え、食べる方法を手に入れました。


例えば・・・

★芽が出た頃に暗室で育てれば「もやし」

★成熟を待たずに収穫したものは「枝豆」

★成熟した大豆を水と共にすり潰し、ろ過、加熱すると「豆乳」

★豆乳の搾りかすが「おから」

★豆乳を加熱して、表面近くの水分が蒸発した膜が「湯葉」

★豆乳に凝固剤であるニガリを入れて固めたのが「豆腐」

★豆腐を加熱して加工すると「油揚げ」「厚揚げ」

★大豆を炒ってすり潰したのが「きな粉」

★煮た大豆に菌を加え、発酵させる「納豆」「醤油」「味噌」


身近に口にするものばかりだったのではないでしょうか。日本人の食生活にはなくてはならない食品もありますね。
このように、数多くある豆類の中でも、群を抜いたタンパク質の含有量が大豆を特別な豆、つまり大いなる豆にしたのですね!


スマイルホームでは、今週末も見学会を開催しております!

▼詳細はこちら▼
スマイルホーム見学会

たくさんのご来場お待ちしております!



  

Posted by スマイルホーム at 10:20スマイル日記

2015年07月23日

うちわ派?扇子派?

みなさん、こんにちは。
そろそろ本格的に暑くなり、うちわや扇子などであおぐ方も多いのではないでしょうか?

みなさんは、どちらがお好きですか?ちなみに私は、扇子派です。
折りたたんでバッグにも入れられるので携帯性が良いのが一番の理由ですが、柄がキレイなものがたくさん出ているので「次々と集めたくなる」というところが収集欲をそそられるのです・・・。

扇子は、昔よりも手軽に手に入るようになったと思います。
100円均一のお店にも毎年色々な柄が置かれていますし、文具店などに売っているケースもあります。
私は100円均一のものから百貨店に売ってあるものまで、気に入った柄は関係なく集めています。

さて、扇子にも「正しい使い方」がちゃんとあるそうなので、いくつかご紹介したいと思います。


◆開け方


扇子

※私が一番持ち歩くことの多い扇子です。洋服にも合わせやすいです!



①まず、右手で親骨が上になるように要を持ち、左手で紙の部分のすぐ下を持ちます。

②左の親指で親骨を向こう側へ押し開きます。

③他の指を骨の際に当てて残りの部分を押さえます。

④1本ずつ左手の親指で静かに開きます。


文章だとなかなか分かりにくいかもしれませんが、手順通りにやってみてください。
扇子の「要」は、金属やプラスチック、鯨ひげなどで骨を束ねています。ここが壊れると扇子としての用をなさなくなるので、とても重要な部分です。
扇子を壊さないよう、正しい開け方を心掛けたいですね。


◆あおぎ方

扇子をあおぐときは、なるべく顔の下の方であおぎましょう。

*男性・・・4本の指で握りしめ、親指を立てる。
*女性・・・4本の指をまっすぐ伸ばし、親指ではさんで手の甲を相手に見せ、向こうから手前に動かす。

ここで私のあおぎ方を振り返ってみましたが、限りなく男性に近いものでした(笑)
早速気をつけたいものです。

扇子にはいろいろな種類があり、左利き専用の扇子や両面同柄の扇子があるようです。
サッと取り出してそのままあおげるうちわも魅力的ですが、好きな柄の扇子を探してみるのはいかがでしょう。
持ち運びに便利なので、きっと重宝すると思いますよ!

スマイルホームでは、今週末も見学会を開催しております!

▼詳細はこちら▼
スマイルホーム見学会

たくさんのご来場お待ちしております!

  

Posted by スマイルホーム at 18:13

2015年07月22日

風水で運気UP!~北リビング~

皆さん、こんにちは!

今日も朝から雨が降ったり、晴れてきたりと、変な天気です。

もう梅雨明けしているようですが、なかなかカラッとしませんね。

早くこのジメジメから解放されたいですね。



さて今日は、先日よりご紹介しております風水のお話しです。

風水は「方角」と「色」の組み合わせで効果を発揮しますので、リビングも他の部屋同様、リビングの位置別でご紹介します。

今日は、リビングが「北」にある場合をご紹介します。

北リビング

北方位のリビングは誰かが困っている時、一致団結して助け合う、親切なご家庭が多いそうですよ。

そんな親切なご家庭のインテリア開運ポイントは、「和」。

「和」と「洋」のうまく調和したリビングをつくってみましょう。

カーテンであれば、暖色系のものがオススメ!

白やグリーンを使ってもOKです。

カーペットは、渋めのグリーンや渋柿の色など畳をイメージしたものが良いようです。

さらに暖色系のソファーやクッション。

テーブルは、木製で和風のものを。

家具も、和を思わせる渋めの色使いのものにすると良いでしょう。

雑貨類も同じく和のものを。(花・海・湖の絵、温泉地の写真など)

また、和紙との相性が良いので、フローリングの家庭で障子や襖が無理な場合でも置物などに取り入れてみてはいかがでしょう。


他の方角についても、後日ご紹介しますので、お見逃しなく!


「風水で運気UP!~中央リビング~」

「風水で運気UP!~東南リビング~」
  

Posted by スマイルホーム at 11:36スマイル日記

2015年07月21日

車のフロントガラス

みなさん、こんにちは。
梅雨も明け、3連休でドライブに行かれた方も多かったのではないでしょうか?
とはいえ、突発的な豪雨がやってきたりと天気の変化はすごいものですね。

車


先日、朝から晴れていたので高速道路を運転していましたら、ある県境に入った途端急にフロントガラスの外側が曇り始めました。湿度が急激に変わったからかもしれません。どうやら雨が降った後らしく、道路が濡れていました。
エアコンの温度調整をしつつ、とりあえず曇りの水滴をワイパーで取りながら走行し、事なきを得ましたが本当にヒヤヒヤしました。
後で調べてみると、どうやら原因は梅雨の時期に塗った撥水コートの拭きムラでした。
撥水コートは油膜なので、拭き残しがあると水滴がつきやすくなるようです。結構しっかり拭き取らないと逆効果を生むんですね。

雨の日に視界を良くするためにしたことが、逆効果になってしまっては元も子もないですね。
正しく使い、安全にドライブを楽しみましょう!
  

Posted by スマイルホーム at 14:17スマイル日記