2017年01月31日
屋根のかたち
みなさんこんにちは。
スマイルホームの梅本です。
やっぱり今朝は冷え込みましたね。
今日は、また暖かくして過ごしましょう!
さて、今日はお家のお話です。
理想のお家をイメージをしてみた時に、真っ先に思い浮かぶのは、やっぱり「広いリビング」や「機能的なキッチン」といった、いわゆる内観のイメージではないでしょうか?
その一方で、家の外にあたる外観のイメージはなかなか具体的にならないものです。
そこで今回は、外観に与える印象が大きい「屋根の形状」をお伝えしたいと思います。
<屋根の形状>
屋根と言ってもその種類は様々で、和風スタイル・洋風スタイルなどの様式によってもそのカタチは変わってきますし、それぞれにメリットもデメリットもありますので、お家づくりを進めて行く際は、デメリットを抑えつつメリットを最大限に活かせるような形状を選択することが大切になってきます。
まずは、代表的な屋根の形状を見てみましょう!


こうやって見るとその種類は意外に多いんです。
切り妻や寄棟は和風・洋風どちらの建築でもよく見かける形状ですが、実際に建っている家を見てみると、複合的に組み合わさっていたりして意外と判断が難しい場合もあります。
片流れはシャープでモダンな印象を与えるので最近若い世代などの多くの方に好まれている形状です。太陽光発電のパネルが載っているお家などは、よくこの形状が採用されています。
普段の生活の中でなかなか屋根の形状を見て回るなんて事は、あまりないですよね。
たまには散歩やドライブがてら、屋根の形に注目して見られても面白いかもしれませんね。
それでは!
スマイルホームの梅本です。
やっぱり今朝は冷え込みましたね。
今日は、また暖かくして過ごしましょう!
さて、今日はお家のお話です。
理想のお家をイメージをしてみた時に、真っ先に思い浮かぶのは、やっぱり「広いリビング」や「機能的なキッチン」といった、いわゆる内観のイメージではないでしょうか?
その一方で、家の外にあたる外観のイメージはなかなか具体的にならないものです。
そこで今回は、外観に与える印象が大きい「屋根の形状」をお伝えしたいと思います。
<屋根の形状>
屋根と言ってもその種類は様々で、和風スタイル・洋風スタイルなどの様式によってもそのカタチは変わってきますし、それぞれにメリットもデメリットもありますので、お家づくりを進めて行く際は、デメリットを抑えつつメリットを最大限に活かせるような形状を選択することが大切になってきます。
まずは、代表的な屋根の形状を見てみましょう!


こうやって見るとその種類は意外に多いんです。
切り妻や寄棟は和風・洋風どちらの建築でもよく見かける形状ですが、実際に建っている家を見てみると、複合的に組み合わさっていたりして意外と判断が難しい場合もあります。
片流れはシャープでモダンな印象を与えるので最近若い世代などの多くの方に好まれている形状です。太陽光発電のパネルが載っているお家などは、よくこの形状が採用されています。
普段の生活の中でなかなか屋根の形状を見て回るなんて事は、あまりないですよね。
たまには散歩やドライブがてら、屋根の形に注目して見られても面白いかもしれませんね。
それでは!
2017年01月30日
気温差が激しすぎる。
みなさんこんにちは。
スマイルホームの梅本です。
風が強いですが、今日も暖かい。
でも明日は、また寒さが戻って来そうです。
予報では、今日明日の最低気温の温度差は10℃もあります。
気温上下が激しいので、体調壊されないようお気をつけてお過ごしください。
また、この温度差のせいで体に負担がかかって、知らず知らずのうちに疲れも溜まっているかもしれません。
休養も十分にとって、疲れが溜まらないようにしましょう。
ということで、今日は疲労回復に効果のある食べ物についてご紹介したいと思います。
みなさんは、疲労回復の食べ物と聞いて何を思い浮かべられますか?
にんにく・タコなどの魚介類・うなぎ・玉ねぎ・豚肉..etc。
意外とたくさんありますが、今日はその中から選りすぐりの3点ご紹介します。
まずは、「チーズ」です。
チーズが疲労回復にいいの?と思われる方も多いのではないでしょうか。
チーズには、疲労回復に効果のあるビタミンB1やB2、ナイアシンなどの栄養素の分解をサポートする働きがあるようです。
普段の食事と合わせて摂取することで、さらなる疲労回復効果が期待できるという事ですね。
2つ目は、「梅酒」です。
梅にはビタミン・ミネラルがたっぷり含まれていて、疲労の元となる乳酸を分解してくれるクエン酸が豊富なのです。
梅酒は薬用酒として昔から親しまれていますので、疲れて夜ぐっすり眠れないという人は寝る前にコップ1杯の梅酒を飲んでみるのもいいですね。
3つ目は、「チョコレートやコーヒー」などのカフェインを多く含むものです。
カフェインには覚醒作用があるので速攻性のある一時的な疲労回復としては最高です。
ただし、寝付けなくなってしまうかもしれないので、出来るだけ寝る前は避けましょう。
もう一つ食べ物・飲料ではありませんが、疲れている時は適度に運動すると良いようです。
逆に疲れてしまいそうですが、適度に体を動かす事で血流が良くなり疲労回復が促進されます。
ぜひお試しください。
スマイルホームの梅本です。
風が強いですが、今日も暖かい。
でも明日は、また寒さが戻って来そうです。
予報では、今日明日の最低気温の温度差は10℃もあります。
気温上下が激しいので、体調壊されないようお気をつけてお過ごしください。
また、この温度差のせいで体に負担がかかって、知らず知らずのうちに疲れも溜まっているかもしれません。
休養も十分にとって、疲れが溜まらないようにしましょう。
ということで、今日は疲労回復に効果のある食べ物についてご紹介したいと思います。

みなさんは、疲労回復の食べ物と聞いて何を思い浮かべられますか?
にんにく・タコなどの魚介類・うなぎ・玉ねぎ・豚肉..etc。
意外とたくさんありますが、今日はその中から選りすぐりの3点ご紹介します。
まずは、「チーズ」です。
チーズが疲労回復にいいの?と思われる方も多いのではないでしょうか。
チーズには、疲労回復に効果のあるビタミンB1やB2、ナイアシンなどの栄養素の分解をサポートする働きがあるようです。
普段の食事と合わせて摂取することで、さらなる疲労回復効果が期待できるという事ですね。
2つ目は、「梅酒」です。
梅にはビタミン・ミネラルがたっぷり含まれていて、疲労の元となる乳酸を分解してくれるクエン酸が豊富なのです。
梅酒は薬用酒として昔から親しまれていますので、疲れて夜ぐっすり眠れないという人は寝る前にコップ1杯の梅酒を飲んでみるのもいいですね。
3つ目は、「チョコレートやコーヒー」などのカフェインを多く含むものです。
カフェインには覚醒作用があるので速攻性のある一時的な疲労回復としては最高です。
ただし、寝付けなくなってしまうかもしれないので、出来るだけ寝る前は避けましょう。
もう一つ食べ物・飲料ではありませんが、疲れている時は適度に運動すると良いようです。
逆に疲れてしまいそうですが、適度に体を動かす事で血流が良くなり疲労回復が促進されます。
ぜひお試しください。
2017年01月29日
1月釣果
みなさんこんにちは。
スマイルホームの梅本です。
急に暖かくなりました。
今朝の我が家は、室内よりも外の方が暖かいという、不思議な状態でした。
さてさて、久しぶりに釣りの話題です。
今年に入り、すでに2回釣行しておりますので、釣果報告させて頂きます。
今年1回目は、1月2日に行って来ました。
この日は、30㎝程のアカハタ2枚とカワハギ2枚という結果でした。
(写真、撮り忘れました...。)
カワハギの肝、最高でした!!
残念ながら大物は....。
あれも大物といえば大物かも...。

ブダイです。
一応2枚釣れたんですが、そのままリリースしました。
白身で美味しいのですけど...ね...何となく...捌く気になりません。
2回目は、確か1月20日前後だったと思います。
この日は、来ました!!

50㎝クラスのチヌ2枚!
重さも2kgオーバーでした。
どちらも、竿ごと持って行かれるんじゃないかというくらいの強烈な引きの持ち主で、思う存分楽しめました!
そして、そのまま活かしたままお持ち帰り。


刺身、煮つけ、焼きで美味しく頂きました!
もう卵も入ってましたよ。
今年は、なんだか、もっとドデカイ大物が釣れるような気が...。
スマイルホームの梅本です。
急に暖かくなりました。
今朝の我が家は、室内よりも外の方が暖かいという、不思議な状態でした。
さてさて、久しぶりに釣りの話題です。
今年に入り、すでに2回釣行しておりますので、釣果報告させて頂きます。
今年1回目は、1月2日に行って来ました。
この日は、30㎝程のアカハタ2枚とカワハギ2枚という結果でした。
(写真、撮り忘れました...。)
カワハギの肝、最高でした!!
残念ながら大物は....。
あれも大物といえば大物かも...。
ブダイです。
一応2枚釣れたんですが、そのままリリースしました。
白身で美味しいのですけど...ね...何となく...捌く気になりません。
2回目は、確か1月20日前後だったと思います。
この日は、来ました!!
50㎝クラスのチヌ2枚!
重さも2kgオーバーでした。
どちらも、竿ごと持って行かれるんじゃないかというくらいの強烈な引きの持ち主で、思う存分楽しめました!
そして、そのまま活かしたままお持ち帰り。

刺身、煮つけ、焼きで美味しく頂きました!
もう卵も入ってましたよ。
今年は、なんだか、もっとドデカイ大物が釣れるような気が...。
2017年01月28日
キッチン設備
皆さんこんにちは。
スマイルホームの梅本です。
今日は、「キッチン設備」についてのアンケートをご紹介したいと思います。
------------------------------------------------------
Q 使ってみて成功だった!と思う設備は?
第1位……システムキッチン
第2位………食器洗い乾燥機
第3位………IHクッキングヒーター
------------------------------------------------------
1位 システムキッチンの理由はズバリ「見た目の美しさとフィット感」。
キッチンに合わせて道具を揃えれば考える必要なし!
自分の使いやすい棚の高さ、洗い場の高さを意識して作るのがポイントです。
2位 食器洗い乾燥機は時間短縮・水道代の節約にもなり、重宝されるようです。
また、家族で一緒にだんらんする時間が増えるのもいいところかもしれません。
手荒れが気になる奥様にもオススメです(*^^*)
3位 IHクッキングヒーターは、ガスコンロに比べ燃費が良い・掃除が楽などなど、
奥様と家庭に嬉しいものばかりです。
車や洋服のように、試乗や試着ができないのが「家」。
建てた後で実際に住んでみて「しまった!」なんて事の無いよう、いつでもご相談ください(^^♪
スマイルホームの梅本です。
今日は、「キッチン設備」についてのアンケートをご紹介したいと思います。

------------------------------------------------------
Q 使ってみて成功だった!と思う設備は?
第1位……システムキッチン
第2位………食器洗い乾燥機
第3位………IHクッキングヒーター
------------------------------------------------------
1位 システムキッチンの理由はズバリ「見た目の美しさとフィット感」。
キッチンに合わせて道具を揃えれば考える必要なし!
自分の使いやすい棚の高さ、洗い場の高さを意識して作るのがポイントです。
2位 食器洗い乾燥機は時間短縮・水道代の節約にもなり、重宝されるようです。
また、家族で一緒にだんらんする時間が増えるのもいいところかもしれません。
手荒れが気になる奥様にもオススメです(*^^*)
3位 IHクッキングヒーターは、ガスコンロに比べ燃費が良い・掃除が楽などなど、
奥様と家庭に嬉しいものばかりです。
車や洋服のように、試乗や試着ができないのが「家」。
建てた後で実際に住んでみて「しまった!」なんて事の無いよう、いつでもご相談ください(^^♪
2017年01月27日
見せる?見せない?
みなさんこんにちは。
スマイルホームの梅本です。
今日は、収納についてお話ししたいと思います。
「隠す収納」と「見せる収納」
壁一面などにオープンな棚などを用意して、自分のお気に入りをいつでも見られるようにする収納法に憧れを抱いている方も多いはず。
ただ、オープンな棚は、物も置きやすく気軽にどんどん置いてしまうと統一感がなくなり、結果大変なことになってしまいがちです。
例えば、リビングの壁一面が見せる収納になっていた場合、家族の趣味の品や本・雑誌、生活用品など、様々な色やテイストのものがばらばらに置かれることになり、収拾がつきません。
見せる収納の鉄則は、「飾る物のテイストを揃える」ということですので、整理整頓が得意、または好きでこまめに棚を整頓できる人でないと、物が溢れかえって「見せられない収納」になってしまいます。
様々な色や形のものをうまく配置してすっきり見せるためには、ある程度のセンスと努力が必要ということなんですね。
特にお子さんが小さい間はカラフルなおもちゃや絵本など、多くの色や形が家の中に溢れていますので、空間の中のものを控えめにしないと雑然として落ち着かない印象の部屋になってしまいがちです。
その点、扉がある収納スペースであれば、中がどうなっていようと扉を閉めてしまえばとりあえずすっきりとした空間に見えますよね。
これからお家づくりを検討されるみなさん、「隠す収納」と「見せる収納」をうまく配置して、素敵なお家を完成させましょう!
スマイルホームの梅本です。
今日は、収納についてお話ししたいと思います。
「隠す収納」と「見せる収納」

壁一面などにオープンな棚などを用意して、自分のお気に入りをいつでも見られるようにする収納法に憧れを抱いている方も多いはず。
ただ、オープンな棚は、物も置きやすく気軽にどんどん置いてしまうと統一感がなくなり、結果大変なことになってしまいがちです。
例えば、リビングの壁一面が見せる収納になっていた場合、家族の趣味の品や本・雑誌、生活用品など、様々な色やテイストのものがばらばらに置かれることになり、収拾がつきません。
見せる収納の鉄則は、「飾る物のテイストを揃える」ということですので、整理整頓が得意、または好きでこまめに棚を整頓できる人でないと、物が溢れかえって「見せられない収納」になってしまいます。
様々な色や形のものをうまく配置してすっきり見せるためには、ある程度のセンスと努力が必要ということなんですね。
特にお子さんが小さい間はカラフルなおもちゃや絵本など、多くの色や形が家の中に溢れていますので、空間の中のものを控えめにしないと雑然として落ち着かない印象の部屋になってしまいがちです。
その点、扉がある収納スペースであれば、中がどうなっていようと扉を閉めてしまえばとりあえずすっきりとした空間に見えますよね。
これからお家づくりを検討されるみなさん、「隠す収納」と「見せる収納」をうまく配置して、素敵なお家を完成させましょう!
2017年01月24日
懇親会
みなさんこんにちは。
スマイルホームの梅本です。
今朝も冷えましたね。
自宅付近では、昨日の朝積もった雪もまだ残っとります。
▼つららってました。

道路も橋の上や側溝のある歩道など、いたるところ凍っているようでした。
▼歩道もこんな感じで真っ白でした。

しばらくはこんな感じの朝が続きそうですね。
早朝からお出かけの際は、スリップ等気を付けられてくださいね。
さて、スマイルホームでは今年も懇親会が行われました。
魚好きの私にはたまらない海鮮料理!
▼アワビの踊り焼き最高でした!

▼こちらは悩み事相談中?

▼そして皆で記念撮影!

皆でワイワイ楽しい時間でした。
そして、おなか一杯海鮮料理を頂きました。
丸健水産さん、とても美味しい海鮮フルコース、ご馳走様でした!
スマイルホームの梅本です。
今朝も冷えましたね。
自宅付近では、昨日の朝積もった雪もまだ残っとります。
▼つららってました。
道路も橋の上や側溝のある歩道など、いたるところ凍っているようでした。
▼歩道もこんな感じで真っ白でした。
しばらくはこんな感じの朝が続きそうですね。
早朝からお出かけの際は、スリップ等気を付けられてくださいね。
さて、スマイルホームでは今年も懇親会が行われました。
魚好きの私にはたまらない海鮮料理!
▼アワビの踊り焼き最高でした!
▼こちらは悩み事相談中?
▼そして皆で記念撮影!

皆でワイワイ楽しい時間でした。
そして、おなか一杯海鮮料理を頂きました。
丸健水産さん、とても美味しい海鮮フルコース、ご馳走様でした!
2017年01月23日
餅投げがありました!
みなさんこんにちは。
スマイルホームの梅本です。
やっぱり...今朝は少し積もっておりました。
ギュッ..ギュッ..と鳴る音が、何となく心地いい朝でした。
みなさんのお家はどうでしたか?
さて、スマイルホームでは昨日、上棟式・餅投げがありました!
H様おめでとうございます!
餅投げでは、ご親戚・ご近所の皆様をはじめ、たくさんの方がお越し頂き、大量のお餅・お菓子が空を舞いました。
みなさん必死にキャッチしたり、拾ったりと大忙しでしたね。(^^)
ご参加下さいまして誠にありがとうございました!
お家の形も見えてきて、今までイメージだったものが、どんどん現実になっていきますね。
これからもしっかりとした安全管理を行い、H様の大切なお家を完成させていきますのでよろしくお願いします!
それでは、また。
2017年01月20日
建て方が行われました!
皆さんこんにちは!
スマイルホームの梅本です。
H様邸の建て方が行われました!
▼事故やケガなどのないよう、お酒やお塩で安全祈願をします。
土台に1本1本柱を立て、梁を渡し組み込んでいきます。
夕方にはこんなにも出来上がっていました。
職人の皆さん、最後まで安全作業でお願いします!
H様邸では今週末、餅投げ も行われます!
皆様お楽しみに!
2017年01月17日
寒い日の快眠法
みなさんこんにちは。
スマイルホームの梅本です。
今日も寒っ。
週間の天気予報を見ると、ついに雪マークまで出ましたね。
しばらくは、朝晩の冷え込みが厳しい日が続きそうです。
こんな寒い時はは、なかなか快眠出来ないという方も多い事でしょう。
今日はぐっすり快眠できるコツをご紹介します。
1. 厚着をし過ぎないようにしましょう。
厚着すると、スムーズな寝返りが出来ず、肩こりや腰痛、血液循環が悪くなるなど、睡眠に悪影響を与える原因になります。
さらに、重ね着をし過ぎると汗が蒸発しにくなり、体の熱が発散されず寝苦しくなってしまいますのでご注意ください。
また、厚着をするのと同様に掛け布団が重過ぎると、寝返りに必要以上に力が入るため、快眠の妨げになってしまいます。
掛け布団を重ねるのではなく、敷き布団を温かいものに替えて調整するのが効果的ですよ。
2.締めつけのきつい靴下はやめておきましょう。
冷え性の方は靴下をはいて寝るという方も多いと思いますが、締めつけのきつい靴下は、かえって足首や指の血行が悪くなってしまうこともあります。
履くなら足首がゆるめの五本指ソックスがいいでしょう。
3.マスクをして寝る
マスクをして寝ると鼻のなかに冷たい空気が入らないため保温効果が高まり、体温も下がりにくくなります。
また、お肌の乾燥対策にもなるため、おすすめです。
4.温めのお風呂に入りましょう。
寒い季節は、やっぱりお風呂ですね。
ぬるめのお湯に浸かり、お風呂から上がって1時間後くらいに床につくようにすれば体がポカポカした状態のまま眠る事ができます。
また、体力も消耗するので自然に眠気を誘います。
ただし、体を温め過ぎると、かえって寝つきが悪くなる場合もありますのでご注意ください。
皆さんも、ぜひお試しください。
これで、今夜からぐっすりですよ。
スマイルホームの梅本です。
今日も寒っ。

週間の天気予報を見ると、ついに雪マークまで出ましたね。
しばらくは、朝晩の冷え込みが厳しい日が続きそうです。
こんな寒い時はは、なかなか快眠出来ないという方も多い事でしょう。
今日はぐっすり快眠できるコツをご紹介します。
1. 厚着をし過ぎないようにしましょう。
厚着すると、スムーズな寝返りが出来ず、肩こりや腰痛、血液循環が悪くなるなど、睡眠に悪影響を与える原因になります。
さらに、重ね着をし過ぎると汗が蒸発しにくなり、体の熱が発散されず寝苦しくなってしまいますのでご注意ください。
また、厚着をするのと同様に掛け布団が重過ぎると、寝返りに必要以上に力が入るため、快眠の妨げになってしまいます。
掛け布団を重ねるのではなく、敷き布団を温かいものに替えて調整するのが効果的ですよ。
2.締めつけのきつい靴下はやめておきましょう。
冷え性の方は靴下をはいて寝るという方も多いと思いますが、締めつけのきつい靴下は、かえって足首や指の血行が悪くなってしまうこともあります。
履くなら足首がゆるめの五本指ソックスがいいでしょう。
3.マスクをして寝る
マスクをして寝ると鼻のなかに冷たい空気が入らないため保温効果が高まり、体温も下がりにくくなります。
また、お肌の乾燥対策にもなるため、おすすめです。
4.温めのお風呂に入りましょう。
寒い季節は、やっぱりお風呂ですね。
ぬるめのお湯に浸かり、お風呂から上がって1時間後くらいに床につくようにすれば体がポカポカした状態のまま眠る事ができます。
また、体力も消耗するので自然に眠気を誘います。
ただし、体を温め過ぎると、かえって寝つきが悪くなる場合もありますのでご注意ください。
皆さんも、ぜひお試しください。
これで、今夜からぐっすりですよ。
2017年01月16日
寒かった
みなさんこんにちは。
スマイルホームの梅本です。
やっぱりキラキラ
日の出前、外へ出ると案の定、凍っておりました。
それもそのはず、今朝はマイナス気温でした。
今日は、布団から出たくない朝でしたね。
でもそれは、家族皆同じなようで、誰も起きてこない。
しぶしぶ布団を脱出し、ストーブに火を点け、コンロにやかんをかけて洗面所へ。
部屋が温まり始めると、皆起きてくる。
最近の我が家は、このパターンばかり。
完全に私は、部屋温め係となっております。
私もたまには、部屋が温まってから布団を出たいものです。
何か、良いアイデア思い付かないかなぁ。(-"-;) ??
それでは、暖かくして一日頑張りましょう!
スマイルホームの梅本です。
やっぱりキラキラ
日の出前、外へ出ると案の定、凍っておりました。
それもそのはず、今朝はマイナス気温でした。
今日は、布団から出たくない朝でしたね。
でもそれは、家族皆同じなようで、誰も起きてこない。
しぶしぶ布団を脱出し、ストーブに火を点け、コンロにやかんをかけて洗面所へ。
部屋が温まり始めると、皆起きてくる。
最近の我が家は、このパターンばかり。
完全に私は、部屋温め係となっております。
私もたまには、部屋が温まってから布団を出たいものです。
何か、良いアイデア思い付かないかなぁ。(-"-;) ??
それでは、暖かくして一日頑張りましょう!