2016年01月07日

今日は1月7日・・・


こんにちは!
スマイルホームの高田晴菜です♪


今日は1月7日・・・



そう!七草粥!ですね!


皆さんは毎年食べていらっしゃるのでしょうか。

私は、恥ずかしながら、食べたことないんです・・・
(もしかしたら記憶にないだけかも・・・!)

最近では、「草くさくて苦手~」なんて言う方も多いみたいですが。


≪一年の無病息災を願って≫
≪祝膳や祝酒で弱った胃を休める為≫

など食べる理由は色々あるみたいです。



ちなみに皆さんは七草、言えますか~?


セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ
七草

はい、私はほとんど言えませんでした・・・無念。



そして、地方によっては七草の種類、食べ方、作り方、結構違うみたいですよ!


関東の方では七草をまな板の上に乗せ、

『七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ストトントン♪』

なんて歌を歌いながらしゃもじやお玉杓子、包丁の背などで叩いて細かくするらしいです!

ん~なんだかよく分からないけど楽しそ~う♪




天草では、有りあわせの青菜を入れた粥、が一般的と書いてありました。(ウィキペディアに…)

七草、こだわらないんですね(笑)

雑煮(煮干し出汁の澄まし仕立て)を作る場合もあるそうです。








7日は七草粥!というイメージが強かったですが、天草では“鬼火焼き”というイベントも!

鬼火焼きって火祭りなんですね~!

正月飾りなどを集めて焼く火祭りが鬼(悪霊)を追い払い、残り火で餅を焼いて無病息災を願うそうです。

私の出身地では“ドンド焼き”と言っていました。(菊池ですが)

他にも左義長という言い方があるようですが、トンド・左義長などは豊作を願う意味が深いみたいです!



同じカテゴリー(スマイル日記)の記事画像
アカハライモリと天草の少年たち
施工例⋆間取り⋆打ち合わせ 家づくりのご参考に♩
子育て世代が家を建てるベストタイミングは?
窓ありor窓なし?スマートキーはマストで採用したい!【玄関ドア】決めます✶
昔は食用ではなかった⁉ 美味しいトマトの見分け方☺
同じカテゴリー(スマイル日記)の記事
 アカハライモリと天草の少年たち (2025-05-21 16:20)
 施工例⋆間取り⋆打ち合わせ 家づくりのご参考に♩ (2025-05-16 12:30)
 子育て世代が家を建てるベストタイミングは? (2025-05-13 11:16)
 窓ありor窓なし?スマートキーはマストで採用したい!【玄関ドア】決めます✶ (2025-05-01 13:22)
 昔は食用ではなかった⁉ 美味しいトマトの見分け方☺ (2025-04-22 16:12)

Posted by スマイルホーム at 14:47 │スマイル日記