2018年02月16日

重曹とセスキ炭酸ソーダの違い

こんにちは!

スマイルホームの髙田晴菜です♪




今日は重曹とセスキ炭酸ソーダについて書きたいと思います。

重曹とセスキ炭酸ソーダの違い


重曹と言えば、お掃除の強い味方!というイメージが定着していますよね。

しかし最近は「重曹より便利!」と巷を騒がしている輩がいます(笑)

そう!セスキ炭酸ソーダです。

今や、お掃除=セスキ炭酸ソーダとなりつつあります。

確かにこの子、すごいんですよね(゚д゚)!

換気扇の油+ホコリ汚れとか、夫が仕事で使った油+泥まみれの軍手とか・・

きれいさっぱり落としてくれています。

結構お世話になっています♪




少し重曹とセスキ炭酸ソーダについて説明しますね。

重曹とセスキ炭酸ソーダ、どちらも弱いアルカリ性ですが、強さを表すと

重曹セスキ炭酸ソーダ

です。

アルカリにはたんぱく質や油汚れを分解する作用があり、身の回りの様々な汚れを落としてくれます。

もちろん、アルカリが強ければ強いほど効果はありますので、セスキ炭酸ソーダの方が分解力は高くなります。




「同じアルカリ性で、重曹よりもセスキ炭酸ソーダの方が汚れが落ちやすいなら、セスキ炭酸ソーダしかいらないじゃん」

とお思いの方も多いと思いますが、この2つにも若干の違いがあるのです。


★重曹の特徴

◎消臭効果。
◎水に溶けにくく、研磨力がある。クレンザーとして使える。
◎鍋の焦げ付きなど、台所やお風呂の掃除向き。


★セスキ炭酸ソーダの特徴

◎消臭効果。
◎水に溶けやすい。
◎洗濯や拭き掃除向き。


このような違いがあるため、用途に応じて使い分けると、より強い味方になってくれそうです\(^_^)/



ここからは余談なのですが、

両者とも≪環境、人に優しい≫とよく聞きますよね。

あんなにバリバリ汚れを落としてくれるのに、本当に優しいのでしょうか・・怪しい(゜-゜)笑

調べたところ、

重曹→別名「炭酸水素ナトリウム」

炭酸水素ナトリウムは人体の中にも存在する物質なのだそうです。

なんだか一気に安心感が出ました(笑)

※だからと言ってお掃除よう重曹を食べるのはNGです(^-^;)


ちなみに市販の重曹で食用(ベーキングパウダー)と掃除用と分けられているのは、成分の違いではなく、製造過程の安全レベルの違いなのだそうです。
製造工程すべてが衛生管理がなされていれば食品グレードだし、そこまで管理されていなければ食用には向かない、掃除や洗濯用とされ、パッケージには「食べられません」の表示がされることになります。




同じカテゴリー(スマイル日記)の記事画像
施工例⋆間取り⋆打ち合わせ 家づくりのご参考に♩
子育て世代が家を建てるベストタイミングは?
窓ありor窓なし?スマートキーはマストで採用したい!【玄関ドア】決めます✶
昔は食用ではなかった⁉ 美味しいトマトの見分け方☺
地鎮祭が執り行われました✨
同じカテゴリー(スマイル日記)の記事
 施工例⋆間取り⋆打ち合わせ 家づくりのご参考に♩ (2025-05-16 12:30)
 子育て世代が家を建てるベストタイミングは? (2025-05-13 11:16)
 窓ありor窓なし?スマートキーはマストで採用したい!【玄関ドア】決めます✶ (2025-05-01 13:22)
 昔は食用ではなかった⁉ 美味しいトマトの見分け方☺ (2025-04-22 16:12)
 地鎮祭が執り行われました✨ (2025-04-14 15:35)

Posted by スマイルホーム at 12:57 │スマイル日記