2015年10月28日
珍客現る
皆さんこんにちは!
今日は、きれいに晴れましたね!
ただ、風が大分冷たく感じるようになって来ました。
皆さんも風邪などひかれないようお気を付け下さいね。
さて、昨夜の事です。
雨も止み、ふと庭に出ると一匹の珍客が...散歩中でした。

イモリさんですね。
ヤモリさんの方は、度々窓越しによくお会いしますが...。
雨が降って嬉しかったのでしょうね。
田んぼでは良く見かけますが、庭に来るとは。
近場に水田や小川は無んだけどなぁ。
しかし、懐中電灯の光がまぶしかったのでしょうね。
足早に暗闇の方へ去って行かれました。
イモリというと『井守』と書くのですが、「井戸を守る」に由来するという説や、井は田んぼを意味し、水田に生息することから「田を守る」との意味に由来するという説があります。
さらには、イモリはとても再生能力が高い事でも知られています。
尾や足を切断したとしても、指先や骨まで完全に再生します。
目をゲガしたとしても、同様にレンズまで完全再生するそうです。
トカゲなども再生することで知られていますが、骨までは再生出来ないようです。
イモリって凄いですね!
何かご利益有りそうですね。
ちなみに、イモリはフグと同じテトロドトキシンという毒を持っているので、皆さん見つけてもあまり触らない方が良いですよ。
私が小さい頃は良く素手で、つついていましたけどね(笑)
今日は、きれいに晴れましたね!
ただ、風が大分冷たく感じるようになって来ました。
皆さんも風邪などひかれないようお気を付け下さいね。
さて、昨夜の事です。
雨も止み、ふと庭に出ると一匹の珍客が...散歩中でした。

イモリさんですね。
ヤモリさんの方は、度々窓越しによくお会いしますが...。
雨が降って嬉しかったのでしょうね。
田んぼでは良く見かけますが、庭に来るとは。
近場に水田や小川は無んだけどなぁ。
しかし、懐中電灯の光がまぶしかったのでしょうね。
足早に暗闇の方へ去って行かれました。
イモリというと『井守』と書くのですが、「井戸を守る」に由来するという説や、井は田んぼを意味し、水田に生息することから「田を守る」との意味に由来するという説があります。
さらには、イモリはとても再生能力が高い事でも知られています。
尾や足を切断したとしても、指先や骨まで完全に再生します。
目をゲガしたとしても、同様にレンズまで完全再生するそうです。
トカゲなども再生することで知られていますが、骨までは再生出来ないようです。
イモリって凄いですね!
何かご利益有りそうですね。
ちなみに、イモリはフグと同じテトロドトキシンという毒を持っているので、皆さん見つけてもあまり触らない方が良いですよ。
私が小さい頃は良く素手で、つついていましたけどね(笑)
2015年10月28日
てでぃべあ
皆さん、こんにちは!
昨日は久しぶりに、雨が降りましたね。
草木にとっては、恵みの雨でしょうね。
農家の皆さんも、ホッとされたのではないでしょうか?
今日は、また晴れ間が戻って良い天気になりましたね。
さて、話しはずいぶんと逸れてしまいますが、皆さんは、『テディベア』と聞いて、どんなイメージを思い浮かべられますか?
私のイメージとしては、ふわふわで可愛らしい高価なクマのぬいぐるみといった感じです。
今日は、皆さんもご存知『テディベア』についてのお話しです。
まず『テディベア』という名前ですが、昨日10月27日生まれのアメリカ合衆国26代大統領セオドア・ルーズベルトが由来となっているようです。
~~~ ルーズベルト大統領は、ある日趣味である熊狩りに出掛けましたが、獲物をしとめることができませんでした。そこで、同行していたハンターが小熊を追いつめて最後の一発を大統領に頼んだのですが、「瀕死の小熊を撃つのはスポーツマン精神にもとる」として撃たなかったそうなのです。このことが同行していた記者によって新聞に掲載され、それを見たお菓子屋さんが、1体の熊のぬいぐるみを作り、ルーズベルト大統領の愛称の「テディ」と名づけてました。 ~~~
これが、『テディベア』の名前の由来だそうです。
”あれっ?『テディベア』ってドイツ生まれじゃなかったっけ?”
そう思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
その理由はというと、アメリカで1体のテディが誕生した頃、ドイツのシュタイフ社では、当時人気のあった抱き人形のフォルム、子どもも抱きやすいサイズ、そして怖すぎない表情、肌触りを考慮した、熊のぬいぐるみが発売されました。
それこそが世界で最初の『テディベア』と呼ばれるぬいぐるみ(55PB)でした。
そして、この『テディベア』がアメリカのバイヤーの目にとまり、大量にアメリカに輸入され、アメリカで大ブームが巻き起こった(テディベアと呼ばれるようになった)のです。
今も世界中で大人気のテディベアには、こんな過去が有ったんですね。
皆さんのお家に眠った『テディベア』が居たら、他のぬいぐるみ達も一緒にたまには遊んであげてくださいね。
昨日は久しぶりに、雨が降りましたね。
草木にとっては、恵みの雨でしょうね。
農家の皆さんも、ホッとされたのではないでしょうか?
今日は、また晴れ間が戻って良い天気になりましたね。
さて、話しはずいぶんと逸れてしまいますが、皆さんは、『テディベア』と聞いて、どんなイメージを思い浮かべられますか?

私のイメージとしては、ふわふわで可愛らしい高価なクマのぬいぐるみといった感じです。
今日は、皆さんもご存知『テディベア』についてのお話しです。
まず『テディベア』という名前ですが、昨日10月27日生まれのアメリカ合衆国26代大統領セオドア・ルーズベルトが由来となっているようです。
~~~ ルーズベルト大統領は、ある日趣味である熊狩りに出掛けましたが、獲物をしとめることができませんでした。そこで、同行していたハンターが小熊を追いつめて最後の一発を大統領に頼んだのですが、「瀕死の小熊を撃つのはスポーツマン精神にもとる」として撃たなかったそうなのです。このことが同行していた記者によって新聞に掲載され、それを見たお菓子屋さんが、1体の熊のぬいぐるみを作り、ルーズベルト大統領の愛称の「テディ」と名づけてました。 ~~~
これが、『テディベア』の名前の由来だそうです。
”あれっ?『テディベア』ってドイツ生まれじゃなかったっけ?”
そう思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
その理由はというと、アメリカで1体のテディが誕生した頃、ドイツのシュタイフ社では、当時人気のあった抱き人形のフォルム、子どもも抱きやすいサイズ、そして怖すぎない表情、肌触りを考慮した、熊のぬいぐるみが発売されました。
それこそが世界で最初の『テディベア』と呼ばれるぬいぐるみ(55PB)でした。
そして、この『テディベア』がアメリカのバイヤーの目にとまり、大量にアメリカに輸入され、アメリカで大ブームが巻き起こった(テディベアと呼ばれるようになった)のです。
今も世界中で大人気のテディベアには、こんな過去が有ったんですね。
皆さんのお家に眠った『テディベア』が居たら、他のぬいぐるみ達も一緒にたまには遊んであげてくださいね。