2016年09月18日
花火をより楽しむポイント
皆さんこんにちは!
スマイルホームの梅本です。
残念な天気となってしましました。
ワン九州フェスを楽しみにされていた方も、たくさんいらっしゃるのでは?
明日、天気が回復してくれることを願いましょう。
さて、明日に順延となってしまった花火をより一層楽しめるよう、今日は花火についての豆知識をご紹介したいと思います。
~花火のはじまり~
中国の爆竹・火薬が花火の起源だとする説があるようです。その後イタリアに伝わり、イングランドやポーランドなどヨーロッパで発展していきました。日本で花火が製造されるようになったのは、16世紀の鉄砲伝来以降。また日本で初めて花火を観賞した人物は、徳川家康という記録が残っています。
~花火の色や形はどうやって決まるのか~
花火は、「尺玉」という紙でできた球の中に、火薬と金属を混ぜた「星」という球状の火薬をいくつも並べて出来ています。この「星」がみそで、火薬・金属の配合によって花火の色が決まり、尺玉に詰めるときの並べ方で形が決まります。
~花火ってどこから見ても同じ?~
球体の花火玉が爆発し、均一に飛び出すことから、どこから見ても同じに見えるそうです。ただ、ハートやスマイルマークなどの特殊な形の花火は見る角度によって、見え方変わります。
~「たまや~」「かぎや~」~
よく聞くこの掛け声は、実在した花火業者の屋号(お店の名前)なのだそう。昔は両者が競って花火を打ち上げており、そのときの見物人の声援「たーまやー、かーぎやー」が、掛け声として広まったそうです。
~花火をより楽しむポイント~
■打ち上げ場所、観覧場所をチェックしておこう!
打ち上げ場所と観覧場所の距離感や障害物など、事前にチェックしておこう!
■花火大会会場には、早めに行こう!
場所を確保するのはもちろんですが、何よりも混雑を避けるために、会場には早めに到着しよう。小さなお子さんがいる方は、特に混雑する時間を避けておでかけしよう。
※会場によっては、入場開始時間などを設けているところもあるので、事前にチェック!
■会場に着いたら
さっそく観覧場所の確保を。またその場所が風上かどうかチェック! 風下だと煙で花火がキレイに見えない場合も。あと重要なのは、トイレの場所。混雑する前に済ませておこう!
■帰宅する際は
混雑を避けて少し前かしばらく後か、なるべく時間をずらして帰宅しよう。

それでは、明日をお楽しみに!
スマイルホームの梅本です。
残念な天気となってしましました。
ワン九州フェスを楽しみにされていた方も、たくさんいらっしゃるのでは?
明日、天気が回復してくれることを願いましょう。
さて、明日に順延となってしまった花火をより一層楽しめるよう、今日は花火についての豆知識をご紹介したいと思います。
~花火のはじまり~
中国の爆竹・火薬が花火の起源だとする説があるようです。その後イタリアに伝わり、イングランドやポーランドなどヨーロッパで発展していきました。日本で花火が製造されるようになったのは、16世紀の鉄砲伝来以降。また日本で初めて花火を観賞した人物は、徳川家康という記録が残っています。
~花火の色や形はどうやって決まるのか~
花火は、「尺玉」という紙でできた球の中に、火薬と金属を混ぜた「星」という球状の火薬をいくつも並べて出来ています。この「星」がみそで、火薬・金属の配合によって花火の色が決まり、尺玉に詰めるときの並べ方で形が決まります。
~花火ってどこから見ても同じ?~
球体の花火玉が爆発し、均一に飛び出すことから、どこから見ても同じに見えるそうです。ただ、ハートやスマイルマークなどの特殊な形の花火は見る角度によって、見え方変わります。
~「たまや~」「かぎや~」~
よく聞くこの掛け声は、実在した花火業者の屋号(お店の名前)なのだそう。昔は両者が競って花火を打ち上げており、そのときの見物人の声援「たーまやー、かーぎやー」が、掛け声として広まったそうです。
~花火をより楽しむポイント~
■打ち上げ場所、観覧場所をチェックしておこう!
打ち上げ場所と観覧場所の距離感や障害物など、事前にチェックしておこう!
■花火大会会場には、早めに行こう!
場所を確保するのはもちろんですが、何よりも混雑を避けるために、会場には早めに到着しよう。小さなお子さんがいる方は、特に混雑する時間を避けておでかけしよう。
※会場によっては、入場開始時間などを設けているところもあるので、事前にチェック!
■会場に着いたら
さっそく観覧場所の確保を。またその場所が風上かどうかチェック! 風下だと煙で花火がキレイに見えない場合も。あと重要なのは、トイレの場所。混雑する前に済ませておこう!
■帰宅する際は
混雑を避けて少し前かしばらく後か、なるべく時間をずらして帰宅しよう。

それでは、明日をお楽しみに!
2016年09月17日
外装下地検査でした
皆さんこんにちは!
スマイルホームの梅本です。
だいぶ風が出てきました。
接近中の台風16号の影響でしょうか?
まだ、台湾付近にいるはずなのに...。
今度の台風は強そうなので、早目にしっかりと台風養生しておきましょう。
さて、そんな中スマイルホームK様邸の現場では、JIO(日本住宅保証検査機構)による外装下地検査が行われました。


比較的新しい建物の雨漏りの原因は、ほとんどが外壁なのだそうです。
屋根からではないんですね。
スマイルホームでは、そういう事故を未然に防ぎ安心して住んで頂けるよう、全ての新築物件にJIOの厳しい3回の検査を行っております。
さらに通気シートの下には、壁一面に耐震パネル(ハイベストウッド)が張られた耐震等級3の最強構造です!
▼写真は、先日の施工の様子です。こんな風に壁一面に耐震パネルが張り付けられています。
もちろんK様邸の検査も合格です!
スマイルホームの梅本です。
だいぶ風が出てきました。
接近中の台風16号の影響でしょうか?
まだ、台湾付近にいるはずなのに...。
今度の台風は強そうなので、早目にしっかりと台風養生しておきましょう。
さて、そんな中スマイルホームK様邸の現場では、JIO(日本住宅保証検査機構)による外装下地検査が行われました。


比較的新しい建物の雨漏りの原因は、ほとんどが外壁なのだそうです。
屋根からではないんですね。
スマイルホームでは、そういう事故を未然に防ぎ安心して住んで頂けるよう、全ての新築物件にJIOの厳しい3回の検査を行っております。
さらに通気シートの下には、壁一面に耐震パネル(ハイベストウッド)が張られた耐震等級3の最強構造です!
▼写真は、先日の施工の様子です。こんな風に壁一面に耐震パネルが張り付けられています。

もちろんK様邸の検査も合格です!
2016年09月16日
可愛いハンガーを作りたい
こんにちは!
スマイルホームの髙田晴菜です♪
最近、無性に何かをハンドメイドしたい気分です(゚∀゚)
そこで目に付いたのが、針金ハンガー!
よくネットにもハンガーの色々なリメイク画像あがっていますよね~!
お金もかからず簡単そう♪
だって、ただ布や糸を巻くだけでこんなに可愛いくなるんですよ!

形を変えればタオルかけや、キッチンペーパーホルダーなんかにもなって良いですね(*^^*)

まだ何を作ろうか思案中ですが、近々チャレンジしてみようと思います♪
明日より3連休ですね!
スマイルホームは見学会を開催致します☆
お出かけの際はぜひお立ち寄りください♪
スマイルホームの髙田晴菜です♪
最近、無性に何かをハンドメイドしたい気分です(゚∀゚)
そこで目に付いたのが、針金ハンガー!
よくネットにもハンガーの色々なリメイク画像あがっていますよね~!
お金もかからず簡単そう♪
だって、ただ布や糸を巻くだけでこんなに可愛いくなるんですよ!

形を変えればタオルかけや、キッチンペーパーホルダーなんかにもなって良いですね(*^^*)

まだ何を作ろうか思案中ですが、近々チャレンジしてみようと思います♪
明日より3連休ですね!
スマイルホームは見学会を開催致します☆
お出かけの際はぜひお立ち寄りください♪
2016年09月15日
小顔になる・・?
こんにちは!
スマイル日記ご観覧ありがとうございます♪
髙田晴菜です。
昨日から口内右奥の歯茎が痛み、顎や喉にも痛みが出ています・・。
ネットでちょっと調べてみたところ、どうやら≪親知らず≫が原因のようで(;´Д`)やはり・・!
親知らずが痛む原因は複数あります。
✓生える時の痛み(歯茎を破る・隣の歯を押す・など…)
✓生えてからの痛み(虫歯・噛み合わせが合わない歯茎に当たる・など…)
✓細菌感染による歯茎の炎症(智歯周囲炎)
最後の智歯周囲炎は親知らずがどのような状態でもなるそうです。
今私の親知らずは歯茎に埋まっている状態です。
歯茎の上から触れば『斜めに生えてきている!』と分かります。
どうやらこれっぽい・・(>_<)
もういっその事今すぐに抜歯したい・・!

ですが、痛みがあるうちは抜歯できないようで・・薬を飲んで一旦痛みが引くのを待つそうです。
と言いますか、それ以前に妊婦や出産時は抜歯できないそうですね( ̄ロ ̄lll)
【親知らずは若いうちに抜歯すべし!】
とはよく聞きますが、この妊娠も関係しているみたいですよ。
妊娠中はホルモンの影響により、親知らずの痛みが出るようで。
しかし抜歯できずに薬で耐えなくちゃ・・という状況になる方が多いらしいです。
まさに!わたくし(´゚д゚`)!!!
ですので、女性は妊娠する前に抜くのがベストなんだと。
若いうちに抜歯するメリットとしましては、
◎歯茎や骨の治りが早い
◎様々なリスクの減少
◎小顔になる
など・・
・・・小顔になる(´゚д゚`)!!??
≪親知らずが生えてくると親知らずとともにその周りには骨が盛り上がってきます。親知らずを20歳前後に抜くと、周りの骨が硬くなっていないために、親知らずがなくなると、横に張り出した骨が吸収しやすくなります。≫
妊娠する前に抜いたほうが良いという情報を聞いた時よりも、遥かに後悔しております。
後悔の嵐です。母よ、なぜ教えてくれなかった・・(´;д;`)
お子さんがいらっしゃる皆さん、痛み出したらすぐに歯医者さんに連れて行ってあげてくださいね~(´_ゝ`)
今週末の3連休はスマイルホーム見学会を開催致します♪
お出かけの際には、ぜひお立ち寄りください(^O^)/
スマイル日記ご観覧ありがとうございます♪
髙田晴菜です。
昨日から口内右奥の歯茎が痛み、顎や喉にも痛みが出ています・・。
ネットでちょっと調べてみたところ、どうやら≪親知らず≫が原因のようで(;´Д`)やはり・・!
親知らずが痛む原因は複数あります。
✓生える時の痛み(歯茎を破る・隣の歯を押す・など…)
✓生えてからの痛み(虫歯・噛み合わせが合わない歯茎に当たる・など…)
✓細菌感染による歯茎の炎症(智歯周囲炎)
最後の智歯周囲炎は親知らずがどのような状態でもなるそうです。
今私の親知らずは歯茎に埋まっている状態です。
歯茎の上から触れば『斜めに生えてきている!』と分かります。
どうやらこれっぽい・・(>_<)
もういっその事今すぐに抜歯したい・・!

ですが、痛みがあるうちは抜歯できないようで・・薬を飲んで一旦痛みが引くのを待つそうです。
と言いますか、それ以前に妊婦や出産時は抜歯できないそうですね( ̄ロ ̄lll)
【親知らずは若いうちに抜歯すべし!】
とはよく聞きますが、この妊娠も関係しているみたいですよ。
妊娠中はホルモンの影響により、親知らずの痛みが出るようで。
しかし抜歯できずに薬で耐えなくちゃ・・という状況になる方が多いらしいです。
まさに!わたくし(´゚д゚`)!!!
ですので、女性は妊娠する前に抜くのがベストなんだと。
若いうちに抜歯するメリットとしましては、
◎歯茎や骨の治りが早い
◎様々なリスクの減少
◎小顔になる
など・・
・・・小顔になる(´゚д゚`)!!??
≪親知らずが生えてくると親知らずとともにその周りには骨が盛り上がってきます。親知らずを20歳前後に抜くと、周りの骨が硬くなっていないために、親知らずがなくなると、横に張り出した骨が吸収しやすくなります。≫
妊娠する前に抜いたほうが良いという情報を聞いた時よりも、遥かに後悔しております。
後悔の嵐です。母よ、なぜ教えてくれなかった・・(´;д;`)
お子さんがいらっしゃる皆さん、痛み出したらすぐに歯医者さんに連れて行ってあげてくださいね~(´_ゝ`)
今週末の3連休はスマイルホーム見学会を開催致します♪
お出かけの際には、ぜひお立ち寄りください(^O^)/
2016年09月14日
復興イベント
こんにちは!
スマイルホームの髙田晴菜です♪
今週末、天草で復興イベントがあるようですね!

『ONE KYUSYU FES』(ワン 九州 フェス)
≪天草出身の放送作家&脚本家の小山薫堂さんが故郷を想い書いた嵐の楽曲「ふるさと」を、熊本地震で被災した地域の子どもたちや、日本国内外からの来場者総勢1万人で大合唱します!≫
色々なイベントがありますよ~。
20:30からは12000発の花火も上がるそうです!!\(^o^)/ドッカーーーン
本渡ではサプライズで
「嵐から復興応援VTRが届く!」や
「WANIMAが来る!」など
いろんな噂で盛り上がっているようですね~~
行きたいけど人混みが嫌いな夫は行かないというはず(=_=)
まあ、実際私もお腹が大きな体で人混みに突っ込むのは少し抵抗ありますが・・
皆さん、私の代わりに楽しんできてくださいね(´;ω;`)笑
このイベントは国から資金が出るみたいですね。
そんなお金があったら震災被害の立て直しに当ててくれ~!と思う方も少なくないでしょうが、
復興させる際に一番大切なのは人の心を活気づけることだと私は思います!
当日は混むでしょうから、熊本の方からは来るのも一苦労でしょうが・・(;´Д`)
復興イベント、積極的に参加しましょう(*^▽^*)♪
スマイルホームの髙田晴菜です♪
今週末、天草で復興イベントがあるようですね!

『ONE KYUSYU FES』(ワン 九州 フェス)
≪天草出身の放送作家&脚本家の小山薫堂さんが故郷を想い書いた嵐の楽曲「ふるさと」を、熊本地震で被災した地域の子どもたちや、日本国内外からの来場者総勢1万人で大合唱します!≫
色々なイベントがありますよ~。
20:30からは12000発の花火も上がるそうです!!\(^o^)/ドッカーーーン
本渡ではサプライズで
「嵐から復興応援VTRが届く!」や
「WANIMAが来る!」など
いろんな噂で盛り上がっているようですね~~
行きたいけど人混みが嫌いな夫は行かないというはず(=_=)
まあ、実際私もお腹が大きな体で人混みに突っ込むのは少し抵抗ありますが・・
皆さん、私の代わりに楽しんできてくださいね(´;ω;`)笑
このイベントは国から資金が出るみたいですね。
そんなお金があったら震災被害の立て直しに当ててくれ~!と思う方も少なくないでしょうが、
復興させる際に一番大切なのは人の心を活気づけることだと私は思います!
当日は混むでしょうから、熊本の方からは来るのも一苦労でしょうが・・(;´Д`)
復興イベント、積極的に参加しましょう(*^▽^*)♪
2016年09月13日
旬のさんま
皆さんこんにちは!
スマイルホームの梅本です。
少しずつ涼しさも増して、過ごしやすくなってきました。
スーパーなどでも、栗や秋刀魚など秋の食材が充実してきましたね。
そんな秋が旬の食材「秋刀魚」に関する雑学を少し。

まずは、脂ののった美味しい秋刀魚の見分け方から。
とても簡単です。
脂ののった新鮮な秋刀魚は、くちばしが黄色く背中がポッコリ盛り上がっています。
鮮度が落ちるとくちばしの色は、黄色から茶色になっていきます。
くちばしが黄色で、丸々太ったものを見つけたら、迷わずGETしましょう!

次にグリルで焼く場合の焼き方です。
①網の表面に薄くサラダ油を塗っておきましょう。(くっつきにくくなります)
②秋刀魚を入れる前に、5分程強火で空焼きしてグリル全体を温めます。
③空焼の後は、やや強めの中火で秋刀魚を焼いていきます!
焼く時間はメーカーなどにもよるのですが、大体両面で1匹辺り9分程度。
2匹だともう少し時間がかかります。
片面焼きの場合は、途中5分くらいを目安にひっくり返す感じになります。
焼き色がついていない場合は、両面を焼いた後、更にひっくり返して2分程焼きます。
一度に焼ける量は、家庭用の普通のグリルだと3匹くらいが上限になります。
あまり一気に焼くと焼きにムラが出来たりする事があったりするので、無理に焼き過ぎないようにしましょうね。
雨も上がり晴れ間も出て来ましたが、午後からはまた雨の予報のようです。
外へお出かけの際は、傘を忘れずに!
スマイルホームの梅本です。
少しずつ涼しさも増して、過ごしやすくなってきました。
スーパーなどでも、栗や秋刀魚など秋の食材が充実してきましたね。
そんな秋が旬の食材「秋刀魚」に関する雑学を少し。

まずは、脂ののった美味しい秋刀魚の見分け方から。
とても簡単です。
脂ののった新鮮な秋刀魚は、くちばしが黄色く背中がポッコリ盛り上がっています。
鮮度が落ちるとくちばしの色は、黄色から茶色になっていきます。
くちばしが黄色で、丸々太ったものを見つけたら、迷わずGETしましょう!

次にグリルで焼く場合の焼き方です。
①網の表面に薄くサラダ油を塗っておきましょう。(くっつきにくくなります)
②秋刀魚を入れる前に、5分程強火で空焼きしてグリル全体を温めます。
③空焼の後は、やや強めの中火で秋刀魚を焼いていきます!
焼く時間はメーカーなどにもよるのですが、大体両面で1匹辺り9分程度。
2匹だともう少し時間がかかります。
片面焼きの場合は、途中5分くらいを目安にひっくり返す感じになります。
焼き色がついていない場合は、両面を焼いた後、更にひっくり返して2分程焼きます。
一度に焼ける量は、家庭用の普通のグリルだと3匹くらいが上限になります。
あまり一気に焼くと焼きにムラが出来たりする事があったりするので、無理に焼き過ぎないようにしましょうね。
雨も上がり晴れ間も出て来ましたが、午後からはまた雨の予報のようです。
外へお出かけの際は、傘を忘れずに!
2016年09月12日
気分、上がってます(゚∀゚)
こんにちは!
スマイル日記ご観覧ありがとうございます♪
スマイルホームの髙田晴菜です。
昨日はスマイルホームオーナー様の完成見学会に行ってきました♪
立派で素敵なお家が完成していました~~(*^^*)
「あ!キッチンのこの作りいいね!」や「サンルーム欲しい!」
など言いながら見学して参りました。
私も良い家づくりの参考になりました!
やはり新築は良いですね!
皆様も機会が合えば、ぜひ次回の完成見学会お越しくださいね(^0^)/
私事ですが、最近シャンプーを変えまして。

Je l'aime(ジュレーム) AMINO(アミノ)
あの松潤(嵐の)が、 「ジュレーーーム!!」 と叫んでいるCMのやつです。
急に髪の傷みが気になり、そうだ!シャンプーを変えてみよう(・ω・)!と思いつきドラッグストアに寄りました。
選んだ理由は、パッと見た目、私の大好きな人魚をイメージしているように感じたから(笑)
いや、本当にただそれだけです(笑)
それだけだったのですが、数日使っていると 「ん?髪がトゥルトゥルだ。」と、良さを実感するように。
実は香りが今一つ気に入っていないのですが(´_ゝ`)
しかし、指通りが全く異なり、テンション上がっています。
シャンプー1つ変えただけで気持ちって弾みますよね。
スキンケア品1つにしても、化粧品1つにしても、自分を磨くものを変えてみるってなんでこんなに明るい気持ちになるんでしょうか。
変えなくても普段塗らない口紅を塗るだけで違いますからね!
仕事や育児・家事に追われる中、妊娠中の気怠さもあり化粧っ気もなくなっていたんですがね。
やっぱり女性として生まれたからには自分磨きをしていきたい!と、改めて実感した今日この頃でございます(^-^)
特に産後は!気合を入れて!目標:夫と出会ったあの頃まで絞る(体を)!!
決意しましたよ。今(笑)
ついでに夫も一緒に出会った頃まで戻る決意をしてくれました。-14kg。頑張れ(笑)
皆さんも一緒に自分磨きしましょう\(^o^)/
生活に張りが出ますよ~~♪♪
スマイル日記ご観覧ありがとうございます♪
スマイルホームの髙田晴菜です。
昨日はスマイルホームオーナー様の完成見学会に行ってきました♪
立派で素敵なお家が完成していました~~(*^^*)
「あ!キッチンのこの作りいいね!」や「サンルーム欲しい!」
など言いながら見学して参りました。
私も良い家づくりの参考になりました!
やはり新築は良いですね!
皆様も機会が合えば、ぜひ次回の完成見学会お越しくださいね(^0^)/
私事ですが、最近シャンプーを変えまして。

Je l'aime(ジュレーム) AMINO(アミノ)
あの松潤(嵐の)が、 「ジュレーーーム!!」 と叫んでいるCMのやつです。
急に髪の傷みが気になり、そうだ!シャンプーを変えてみよう(・ω・)!と思いつきドラッグストアに寄りました。
選んだ理由は、パッと見た目、私の大好きな人魚をイメージしているように感じたから(笑)
いや、本当にただそれだけです(笑)
それだけだったのですが、数日使っていると 「ん?髪がトゥルトゥルだ。」と、良さを実感するように。
実は香りが今一つ気に入っていないのですが(´_ゝ`)
しかし、指通りが全く異なり、テンション上がっています。
シャンプー1つ変えただけで気持ちって弾みますよね。
スキンケア品1つにしても、化粧品1つにしても、自分を磨くものを変えてみるってなんでこんなに明るい気持ちになるんでしょうか。
変えなくても普段塗らない口紅を塗るだけで違いますからね!
仕事や育児・家事に追われる中、妊娠中の気怠さもあり化粧っ気もなくなっていたんですがね。
やっぱり女性として生まれたからには自分磨きをしていきたい!と、改めて実感した今日この頃でございます(^-^)
特に産後は!気合を入れて!目標:夫と出会ったあの頃まで絞る(体を)!!
決意しましたよ。今(笑)
ついでに夫も一緒に出会った頃まで戻る決意をしてくれました。-14kg。頑張れ(笑)
皆さんも一緒に自分磨きしましょう\(^o^)/
生活に張りが出ますよ~~♪♪
2016年09月10日
色が与える影響
こんにちは!
スマイルホームの髙田晴菜です!
突然ですが、皆さん。
何色がお好きですか(^-^)?
色は人間の感情や、心理・生理的に様々な影響を与えることはご存知でしょうか。
【心理的な影響】
暗記力、回想力、認識力を増す。また、色によって簡単に理解•学習•誘導ができる。
ある実験では、同じ温度の青い部屋と赤い部屋に入ったときの体感温度には、3度も差があったそうです。
また子供のための部屋に緑色を使うと心が落ち着き、人間関係を作るのが上手になる、安心感が得られるなどの効果があることが分かっています。

赤●
強いエネルギーをもたらす色
赤色は「活力・情熱・興奮」といった強いエネルギーをイメージする色で、積極的なリーダータイプの人に好まれる色です。
効果:警戒心、注意力を喚起。
オレンジ●
陽気であたたかい、人間関係を促す色
橙(オレンジ)は赤と黄色が混ざった色で、太陽や炎のような陽気であたたかい高揚感を表す色です。橙が好きな人は、陽気で人付き合いがよく社交的なタイプが多いです。さびしがり屋やお人好しが多いのも特徴です。
効果:消化、新陳代謝をよくする作用があるため、食欲を増進させる。
黄色●
太陽のような希望の光
黄色は太陽の光にもっとも近い色で、古代のエジプトやマヤ文明では太陽を表す色として崇拝されてきました。黄色は明るい太陽のように人々に希望と喜びを与え、楽しい感情を生み出す色です。
効果:運動神経を活性化させる。脳の活性化がよくなり頭の回転が早くなる。集中力がアップする。
緑●
バランスと安らぎの色
緑は暖色でも寒色でもない「中間色」でもっとも刺激の少ない色です。物理的にも人が見える色(可視光)の真ん中あたりに位置し、心身のバランスを整えます。
効果:リラックス。安心感を与え、情緒を安定させる。人間関係をとるのが上手になる。
青●
鎮静と抑制の色
青は心身の興奮を鎮め、感情を抑える色です。青の効果を取り入れれば、心身が落ち着き、感情にとらわれず冷静に物事を判断できるようになります。
効果:体温の低下、痛みの暖和などの作用もある。
紫●
赤+青のバランスと癒しの色
紫色は「活発な赤」と「抑制の青」という正反対な2色が混ざった色です。赤と青のように、ぶつかり合う2つの心が葛藤状態にあるとき、両方の性質を持つ紫色が心のバランスを整えてくれます。
効果:鎮静効果。リンパ管や心筋、運動神経の働きを抑制する。
ピンク●
恋愛・しあわせ・思いやりの色
ピンクは、恋愛・しあわせ・思いやりなどのやさしいイメージをもつ色です。恋に夢中の時や、幸せで充実している時、また愛や幸せを欲している時などにピンクが気になります。
効果:女性ホルモンの分泌を助ける。安らぎに満ち足りた気分、優しい気持ちになる。
色彩カウンセリング、面白いですよね~!
確かに普段は緑色が好きなのに、一定の時期によっては違う色を選びがちだったり・・後からから思えば色の心理学的に「ああ、こういう効果を欲していたのか・・」と、納得いったりするんですよね。
私たちは普段、無意識に色によって大きな影響を与えられていますが、逆に色を使って大きな影響を与えることもできます。
受験勉強は暗記力を高めるために青のペンを使う、とか。
相手の印象に強く残りたいので、黄色い服を着る、とか。
まだまだ様々な効果や用途があるようなので、興味がある方は詳しく調べてみてくださいね。
本日から完成見学会を開催致しております!
今日、明日限定です!
皆様の家づくりの参考にぜひご来場ください♪
スマイルホームの髙田晴菜です!
突然ですが、皆さん。
何色がお好きですか(^-^)?
色は人間の感情や、心理・生理的に様々な影響を与えることはご存知でしょうか。
【心理的な影響】
暗記力、回想力、認識力を増す。また、色によって簡単に理解•学習•誘導ができる。
ある実験では、同じ温度の青い部屋と赤い部屋に入ったときの体感温度には、3度も差があったそうです。
また子供のための部屋に緑色を使うと心が落ち着き、人間関係を作るのが上手になる、安心感が得られるなどの効果があることが分かっています。

赤●
強いエネルギーをもたらす色
赤色は「活力・情熱・興奮」といった強いエネルギーをイメージする色で、積極的なリーダータイプの人に好まれる色です。
効果:警戒心、注意力を喚起。
オレンジ●
陽気であたたかい、人間関係を促す色
橙(オレンジ)は赤と黄色が混ざった色で、太陽や炎のような陽気であたたかい高揚感を表す色です。橙が好きな人は、陽気で人付き合いがよく社交的なタイプが多いです。さびしがり屋やお人好しが多いのも特徴です。
効果:消化、新陳代謝をよくする作用があるため、食欲を増進させる。
黄色●
太陽のような希望の光
黄色は太陽の光にもっとも近い色で、古代のエジプトやマヤ文明では太陽を表す色として崇拝されてきました。黄色は明るい太陽のように人々に希望と喜びを与え、楽しい感情を生み出す色です。
効果:運動神経を活性化させる。脳の活性化がよくなり頭の回転が早くなる。集中力がアップする。
緑●
バランスと安らぎの色
緑は暖色でも寒色でもない「中間色」でもっとも刺激の少ない色です。物理的にも人が見える色(可視光)の真ん中あたりに位置し、心身のバランスを整えます。
効果:リラックス。安心感を与え、情緒を安定させる。人間関係をとるのが上手になる。
青●
鎮静と抑制の色
青は心身の興奮を鎮め、感情を抑える色です。青の効果を取り入れれば、心身が落ち着き、感情にとらわれず冷静に物事を判断できるようになります。
効果:体温の低下、痛みの暖和などの作用もある。
紫●
赤+青のバランスと癒しの色
紫色は「活発な赤」と「抑制の青」という正反対な2色が混ざった色です。赤と青のように、ぶつかり合う2つの心が葛藤状態にあるとき、両方の性質を持つ紫色が心のバランスを整えてくれます。
効果:鎮静効果。リンパ管や心筋、運動神経の働きを抑制する。
ピンク●
恋愛・しあわせ・思いやりの色
ピンクは、恋愛・しあわせ・思いやりなどのやさしいイメージをもつ色です。恋に夢中の時や、幸せで充実している時、また愛や幸せを欲している時などにピンクが気になります。
効果:女性ホルモンの分泌を助ける。安らぎに満ち足りた気分、優しい気持ちになる。
色彩カウンセリング、面白いですよね~!
確かに普段は緑色が好きなのに、一定の時期によっては違う色を選びがちだったり・・後からから思えば色の心理学的に「ああ、こういう効果を欲していたのか・・」と、納得いったりするんですよね。
私たちは普段、無意識に色によって大きな影響を与えられていますが、逆に色を使って大きな影響を与えることもできます。
受験勉強は暗記力を高めるために青のペンを使う、とか。
相手の印象に強く残りたいので、黄色い服を着る、とか。
まだまだ様々な効果や用途があるようなので、興味がある方は詳しく調べてみてくださいね。
本日から完成見学会を開催致しております!
今日、明日限定です!
皆様の家づくりの参考にぜひご来場ください♪
2016年09月09日
理想のインテリアスタイル
こんにちは!
スマイルホームの髙田晴菜です♪
最近よく、自分が家を建てた時のことを考えます(゜.゜)
まだ建てる予定もないのですが・・(笑)
正直、家の構図や部屋の配置なんかはあまり分かりませんし、
夫も「俺に任せて!」と言っているので任せる予定ですが。
壁紙やインテリアなどのスタイルは私が決めたい!!!と、強く思っています。
私は基本的に『異国感』のあるスタイルが好きです。
リゾート感のあるハワイアンスタイルであったり
ヴィンテージ感の強いアメリカンスタイルであったり・・

今人気のものでしたら、
エキゾチックな家具が特徴のモロッカンスタイルですね!

太陽をイメージした暖色系のカラフルな家具はとても魅力的ですね~(*^^*)
目を引き印象がパッと変わるので、シンプルな部屋の差し色アイテムとしても人気を集めているようです。
しかし、この異国感のあるスタイルはあまり現実味がないと言われそう・・(;´Д`)
全部統一させようとすれば、かなりの金額になってしまったり、ごちゃごちゃになりがちだったりしますよね。
まあ、家具全般を揃えなくても、目指すテーマ(雰囲気)だけ決め、統一感を出せればいいですよね。
例えば、長く人気のオーガニック系ナチュラル
※自然のものに近い色合い(ウッド系・オリーブ系など・・)、素材でシンプルに統一。

これに少しアメリカンヴィンテージな小物を取り入れれば、シンプルかつ素敵だな~(*´ω`*) とか。
これまた人気の塩系インテリア
※色素薄めのトーン、無骨で飾らない雰囲気が特徴。

この素材のシンプルさだったら、メキシカンな小物を合わせても良いなあ~
サボテンとかも置いちゃったりして(*´ω`*) とか。
考えるだけで楽しいですね~~♪
今は他にもたくさんのスタイルがありますよね。
和モダンだったり北欧だったり・・
皆さんも自分の理想のスタイルを探してみてくださいね!
明日より完成見学会を開催致します!
皆様の家づくりの参考にぜひご来場ください\(^o^)/
スマイルホームの髙田晴菜です♪
最近よく、自分が家を建てた時のことを考えます(゜.゜)
まだ建てる予定もないのですが・・(笑)
正直、家の構図や部屋の配置なんかはあまり分かりませんし、
夫も「俺に任せて!」と言っているので任せる予定ですが。
壁紙やインテリアなどのスタイルは私が決めたい!!!と、強く思っています。
私は基本的に『異国感』のあるスタイルが好きです。
リゾート感のあるハワイアンスタイルであったり
ヴィンテージ感の強いアメリカンスタイルであったり・・

今人気のものでしたら、
エキゾチックな家具が特徴のモロッカンスタイルですね!

太陽をイメージした暖色系のカラフルな家具はとても魅力的ですね~(*^^*)
目を引き印象がパッと変わるので、シンプルな部屋の差し色アイテムとしても人気を集めているようです。
しかし、この異国感のあるスタイルはあまり現実味がないと言われそう・・(;´Д`)
全部統一させようとすれば、かなりの金額になってしまったり、ごちゃごちゃになりがちだったりしますよね。
まあ、家具全般を揃えなくても、目指すテーマ(雰囲気)だけ決め、統一感を出せればいいですよね。
例えば、長く人気のオーガニック系ナチュラル
※自然のものに近い色合い(ウッド系・オリーブ系など・・)、素材でシンプルに統一。

これに少しアメリカンヴィンテージな小物を取り入れれば、シンプルかつ素敵だな~(*´ω`*) とか。
これまた人気の塩系インテリア
※色素薄めのトーン、無骨で飾らない雰囲気が特徴。

この素材のシンプルさだったら、メキシカンな小物を合わせても良いなあ~
サボテンとかも置いちゃったりして(*´ω`*) とか。
考えるだけで楽しいですね~~♪
今は他にもたくさんのスタイルがありますよね。
和モダンだったり北欧だったり・・
皆さんも自分の理想のスタイルを探してみてくださいね!
明日より完成見学会を開催致します!
皆様の家づくりの参考にぜひご来場ください\(^o^)/
2016年09月08日
睡眠に悩みを抱えるあなたへ
こんにちは!
スマイルホームの髙田晴菜です♪
皆さん、エアコンはまだ使っていますか?
9月は無理してエアコンを消し、逆に夏バテのような症状が出る人が増えるそうです。
注意が必要ですね。
9月に入ったと言えど、まだまだエアコンなしじゃ寝苦しい夜が続きますよね~。
元々、睡眠障害を抱える人が多い日本。
今では5人に1~2人が不眠症と言われているそうです。

そんな私も睡眠に悩みを抱える1人です(;´Д`)
以前から、毎日夢ばっかり見て熟睡した感覚がない、疲れが取れない。
起床時に体のいたる所に痛みがある。
夜中に2~3回目が覚める。
などの悩みがあり、常に目の下にクマがあったり昼間強烈な眠気に襲われたりします。
今は妊娠中でお腹が大きくなっているのもあり、さらに熟睡できない夜が続いています・・(=_=)
「1日6~7時間は寝ているのになんでこんなにも疲れているんだろう?」
と思っていましたが、重要なのは睡眠時間ではなく
【いかに質の良い睡眠を取れるか!】
なんですって(゚Д゚;)!!
睡眠障害には様々な原因が挙げられますが、1番多いのは自分に合った寝具ではないこと。
特に重要なのは枕!
熟睡できるかどうかは≪気道確保がうまくできているか≫なのだそう。
首の骨はカーブしているため、
横になった状態でも立った時のような姿勢をキープするのが理想的な姿勢
のようです。
寝返りを難なくできる高さの枕が必要なのだとか・・
・・結構高めの枕になりますよね(´゚д゚`)?
しかし確かに横向きで寝て起きたら必ず肩が痛いです。
そして腕が強烈にしびれて一時悶えます。
起床時に首や頭に痛みがあるのも、おそらく高さが合っていない証拠なのでしょう。
他にも・・
‣敷き布団がやわらかすぎる
‣掛け布団が重すぎる
‣吸湿性がよくなく、熱がこもりやすい寝具や寝間着
などの見直しが必要ですね~。
【他に睡眠障害の原因として挙げられるもの】
●悩み事やストレスなど心理的なこと
●寝る間際にアルコールやカフェインなどを摂取
●寝る間際までパソコンやテレビを見ている
●痛みやカユミなど身体的なこと
●騒音や気温、湿度などの環境
●不規則な生活
【安眠の為にしてほしいこと】
◎前の日の就寝時間に関係なく、休みの日でも朝は毎日同じ時間に起きること。
◎毎朝、起きたら朝日をしっかりと浴びて体内時計をリセットすること。
◎昼間、20分以上太陽の光を浴びること。
◎お風呂は寝る30分以上前に入り、38℃前後のぬるめのお湯にゆっくりと浸かること。
◎緑茶やコーヒーなど、夕飯後のカフェインは控えること。
◎アルコールは飲み過ぎると返って眠りを浅くするので控えること。
◎眠りにつくギリギリまでパソコンや携帯メール、テレビを見ないこと。
◎寝室を暗くして眠ること。
睡眠の質が変わるだけで、朝のスッキリ感、昼間のやる気が全く違ってくるようですよ!
皆さんも自分の睡眠、見直してみてはいかがでしょうか(^-^)
今週末はオーナー様低の完成見学会を開催致します!
皆様の家づくりの参考に、ぜひお越しください♪♪
スマイルホームの髙田晴菜です♪
皆さん、エアコンはまだ使っていますか?
9月は無理してエアコンを消し、逆に夏バテのような症状が出る人が増えるそうです。
注意が必要ですね。
9月に入ったと言えど、まだまだエアコンなしじゃ寝苦しい夜が続きますよね~。
元々、睡眠障害を抱える人が多い日本。
今では5人に1~2人が不眠症と言われているそうです。

そんな私も睡眠に悩みを抱える1人です(;´Д`)
以前から、毎日夢ばっかり見て熟睡した感覚がない、疲れが取れない。
起床時に体のいたる所に痛みがある。
夜中に2~3回目が覚める。
などの悩みがあり、常に目の下にクマがあったり昼間強烈な眠気に襲われたりします。
今は妊娠中でお腹が大きくなっているのもあり、さらに熟睡できない夜が続いています・・(=_=)
「1日6~7時間は寝ているのになんでこんなにも疲れているんだろう?」
と思っていましたが、重要なのは睡眠時間ではなく
【いかに質の良い睡眠を取れるか!】
なんですって(゚Д゚;)!!
睡眠障害には様々な原因が挙げられますが、1番多いのは自分に合った寝具ではないこと。
特に重要なのは枕!
熟睡できるかどうかは≪気道確保がうまくできているか≫なのだそう。
首の骨はカーブしているため、
横になった状態でも立った時のような姿勢をキープするのが理想的な姿勢
のようです。
寝返りを難なくできる高さの枕が必要なのだとか・・
・・結構高めの枕になりますよね(´゚д゚`)?
しかし確かに横向きで寝て起きたら必ず肩が痛いです。
そして腕が強烈にしびれて一時悶えます。
起床時に首や頭に痛みがあるのも、おそらく高さが合っていない証拠なのでしょう。
他にも・・
‣敷き布団がやわらかすぎる
‣掛け布団が重すぎる
‣吸湿性がよくなく、熱がこもりやすい寝具や寝間着
などの見直しが必要ですね~。
【他に睡眠障害の原因として挙げられるもの】
●悩み事やストレスなど心理的なこと
●寝る間際にアルコールやカフェインなどを摂取
●寝る間際までパソコンやテレビを見ている
●痛みやカユミなど身体的なこと
●騒音や気温、湿度などの環境
●不規則な生活
【安眠の為にしてほしいこと】
◎前の日の就寝時間に関係なく、休みの日でも朝は毎日同じ時間に起きること。
◎毎朝、起きたら朝日をしっかりと浴びて体内時計をリセットすること。
◎昼間、20分以上太陽の光を浴びること。
◎お風呂は寝る30分以上前に入り、38℃前後のぬるめのお湯にゆっくりと浸かること。
◎緑茶やコーヒーなど、夕飯後のカフェインは控えること。
◎アルコールは飲み過ぎると返って眠りを浅くするので控えること。
◎眠りにつくギリギリまでパソコンや携帯メール、テレビを見ないこと。
◎寝室を暗くして眠ること。
睡眠の質が変わるだけで、朝のスッキリ感、昼間のやる気が全く違ってくるようですよ!
皆さんも自分の睡眠、見直してみてはいかがでしょうか(^-^)
今週末はオーナー様低の完成見学会を開催致します!
皆様の家づくりの参考に、ぜひお越しください♪♪